« 仙台の牛タンその2 | トップページ | 缶ビールと時計。 »

2005.09.23

路地裏を歩く。

yoko私は時々”路地裏”を歩いてみます。
いつも歩いている大通りや繁華街から、一本か二本奥に入ったり、横にそれた暗い通り、それが”路地裏”です。
大通りをビュンビュン走る車の騒音や、繁華街のネオンとは無縁の”路地裏”。
そこには地元住民の住宅や、業者向けの卸の仕事をしているような商店などが集まり、通りを照らすほどの明かりを灯す建物は少ないことが多いのです。

しかしそんな”路地裏”でこそ、ポツンと灯る赤提灯は目立つというもの。

居酒屋とは限りませんが、焼き鳥屋、そば屋、天ぷら屋・・・。
要するに一仕事終えた近所の旦那さんたちが軽く飲むようなお店。
”路地裏”にはそんな味わい深いお店との出会いが待っているのです。

|

« 仙台の牛タンその2 | トップページ | 缶ビールと時計。 »

お酒」カテゴリの記事

コメント

素朴な疑問:裏路地と横丁の違いは?

路地に入ったところの屋台とか、行きたいな~最近そういう所に行ってないので、ごちゃごちゃしたところで久々に飲んでみたい。

投稿: hirorin | 2005.09.25 05:13

>>hirorinさん
裏路地と横丁の違いですか、良い質問ですネ。
明確な区別は無いかもしれませんが、”横丁”は小さな飲み屋が密集していて、酒を飲んだオッサンが通りをフラフラと歩いているようなイメージ。
目印は「立小便禁止」の鳥居マークでしょうか。
"路地裏"は更に奥まった、もしかすると行き止まりかもしれないような通りで、お店がもっと少ないところ。
目印はノラネコでしょうか。
そのうち「歓楽街」「横丁」「路地裏」の区分けをレポートしてみたいと思います。

投稿: FUKAWA | 2005.09.25 16:08

あと、袋小路も・・って、これは違うか。

投稿: hirorin | 2005.09.26 17:31

そうなんですよね。
路地裏って、ミラクルゾーンというか異次元空間的な感じで、発見多そう。
ただ、女性は入りにくいエリア(;。;)
おやぢメニュー好きな私には、なんとも酷な話です~。
入りたいのに・・・。

投稿: babies | 2005.10.01 09:39

>>hirorinさん
袋小路ですか、それもアリですね。
私にっての袋小路は、カプセルホテルのカプセルだったりして(爆)

>>babiesさん
確かに路地裏は若い女性にはキツイかもしれませんね~。(実際ヤバイ地域もあるし)
しかしたまに飲み屋で一人飲みしているオバハンとかってすごく風格あります。

投稿: FUKAWA | 2005.10.02 09:19

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 路地裏を歩く。:

« 仙台の牛タンその2 | トップページ | 缶ビールと時計。 »