眠庵でユルユルと・・・。
昨夜は”眠庵”で一杯。
最近はずいぶん雑誌なんかでも紹介され始めたこのお店ですが、この夜は19:00ころでも空いていました。
まずはいつも通り”キリンのハートランド”と、”牛肉と大根のバーボン煮”。
このバーボン煮、お酒で煮るからでしょうか、大根も牛肉もとても柔らかく仕上がっています。
アツアツでないのがまたヨロシイ。
甘辛よりはやや甘めの味付けのバーボン煮と、キレの良いハートランドの組み合わせを味わったら、お次は日本酒です。
静岡産の”正雪・純米吟醸”は、店主によると冷やでも燗でもオイシイとのことなので、
「じゃ両方一合、あとお豆腐も。」
と調子に乗ってみました。
ここのお店は豆腐も手造りしていて、その日によって仕上がりが微妙に違うのが楽しい。
容器から取り出されてきた自家製の豆腐は、小さな気泡が入っているからでしょうか?口当たりがマイルドです。
この日は昼飯が少なくてお腹がすいていたので、”サヨリの開き干し”などもお願いした。
冷やと燗の味と香りの違いを確認しながら、しばらくユルユルと飲んでいると、店主が、
「これ試してみて下さい。」
と一つまみの塩を出してくれました。
このお店で普通の天然塩なんかが出てくるはずがない。
そう思い正体を聞いてみると、梅干を作ったときに残った塩水から取り出した塩であるとのこと。
これがウマい!
塩の粒がいくつか結合したような感じで、食感がサクサクとしています。
これだけであと一合いける。
というわけで”磯自慢・本醸造”を燗でいただく。
最後にお蕎麦。
研究熱心な店主が手打ちした、福井産の蕎麦粉を使ったものと、山形産の蕎麦粉を使ったものの”二種盛り”をいただきました。
ちゃんとしたお酒が静かに飲める、美味しいお蕎麦屋さん。
ウレシイですね。
ほろ酔い気分で家路に着くのでした。
眠庵の佇まい。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 阿佐ヶ谷:酒場 さん七(2021.03.01)
- うなぎをツマミに一杯:阿佐ヶ谷 阿づ満や(2020.08.30)
- 阿佐ヶ谷:中華料理 三番で昼酒(2020.08.02)
- ベランダカウンターに石焼を導入したんですよ。(2017.04.02)
「お酒」カテゴリの記事
- 47都道府県酒飲み計画 金沢へ。(2022.11.28)
- ソロ花見をしてきたんですよ。(2022.03.30)
- 阿佐ヶ谷:「酒場 さん七」で燗酒三昧。(2022.02.21)
- 吉祥寺「中清」にて昼酒アワー。(2021.11.29)
- 外飲み解禁日:神田 眠庵(2021.10.05)
コメント
あ~
いつもこの眠庵の記事読むと、「いってみたいなぁ~」って思いますよ!!
東京には時々いくので、今度は詳しく場所教えてください。
もちろん一緒に行っいただけるなら(ご馳走してもらえるなら)ご一緒させていただきます。
でも、私と一緒に飲みに行くの、みんな嫌がるんだけど・・・なんで??(飲みすぎ以外の理由はないらしいけど)
投稿: hirorin | 2005.10.09 00:37
>>hirorinさん
眠庵は良いですよ。静岡のお酒もいっぱいあるし。
場所は左側の”オススメブログ”にあるnemurian.netの中を探すと詳しく出ています。(すごいわかりにくい場所なんですけど・・・)
雰囲気的に女性一人だとちょっと入りにくいかもしれませんので、そういう場合は声かけて下さい。
投稿: FUKAWA | 2005.10.09 08:49