バー・ベスト・テン
お待たせしました。
昨年行ったバー105軒のうち、私が選んだベスト・テンを発表させていただきます。
あくまでも私個人が選んだものですが、選考基準としては
・単にオーセンティックとかではなく、何か特徴のあるお店。
・何回も、あるいはいつかまた行きたくなるお店。
・良いマスター、良い客がいるお店。
・酔って心を開放して、落ち着けるお店。
といったところです。
ベスト・テンの中での順位は特に決めていませんので、北から順番に紹介したいと思います。
なお、エリアは全国ではなくて、東北~関東あたりの範囲と思って下さい。
・グリーンポケット(秋田)
遅い時間になると始まる、マスターの男っぽい昔話が最高。
・バロン(盛岡)
年配のマスターは若造の悩みなど笑い飛ばしてくれそうで頼もしい。
オリジナルカクテル「アザミ」はオトナの味。
・アルセーヌルパン(盛岡)
しっとりとした空間にはお洒落なカウンターがどっしりと構え、その隅には凛とした花が。
東北でもっともエレガントなバー。
・Rothko(仙台)
若いマスターとのオシャベリは時を忘れさせてくれる。
・THE BAR WATANABE(郡山)
店内の雰囲気をコントロールする初老のマスター。
供されるショート・カクテルの味で、緊張とくつろぎを演出。
・琥珀(湯島)
言わずと知れた湯島の老舗。
修行のつもりで愉しめば、意外なお酒が出てくることも・・・。
・エスト(湯島)
こちらも湯島の名店。カクテルの完成度は文句ナシ!
・Bar Cask(上野)
「お酒の良いところをいろいろな人に知ってもらいたい。」と話すマスター。
落ち着いた空間ですばらしいひと時を。
・スタア・バー(銀座)
銀座の有名店。
材料にこだわったカクテルは絶品で、若いバーテンダーの教育もさすがに行き届いている。
・レディージェーン(下北沢)
かつて松田優作が来ていたという老舗。
店内には今でも輝きと闇が・・・。
| 固定リンク
「お酒」カテゴリの記事
- 47都道府県酒飲み計画 金沢へ。(2022.11.28)
- ソロ花見をしてきたんですよ。(2022.03.30)
- 阿佐ヶ谷:「酒場 さん七」で燗酒三昧。(2022.02.21)
- 吉祥寺「中清」にて昼酒アワー。(2021.11.29)
- 外飲み解禁日:神田 眠庵(2021.10.05)
コメント
わお~。楽しみにしてましたよ~。
東北方面も機会をみつけて行ってみたいですが、東京のBarも是非訪れてみたい店ばかり。
来年もBar開拓なさるんですか?
投稿: aiai | 2005.12.31 11:38
>>aiaiさん
フフフ、もちろん今年も開拓しますよ。
まぁ100軒はもうムリですけれど(^。^)
投稿: FUKAWA | 2006.01.01 18:27