山手線シリーズ:新橋駅
山手線シリーズの9駅目。
今回は新橋駅です。
新橋と言えば酒飲みのオジサンたちのメッカともいえる場所なのですが、私自信は今まであまり飲みに行ったことの無いエリアです。
いったいどんな飲み屋街が形成されているのでしょうか???
駅を降りると早速、立ち飲み屋や大衆酒場がひしめいています。
新橋という土地柄に合わせてか、妙に「わざと大衆酒場っぽくしている」店も目に付きます。
比較的良さそうな雰囲気を漂わせているのは、郷土料理を売り物にした居酒屋。
中には「蔵元直営」という看板を掲げているお店もあって心を惹かれます。
しかしながら今回訪問したのはバーです。
新橋と言えば銀座の隣り、しかも狙いを定めたのは、都内某老舗バーの息子さんがやられているお店で、ネット上の評判をチェックしても、新橋エリアではトップクラスの評価を得ているようです。
階段を上りドアを開けると、そこには短い通路が、そしてカウンターです。
驚いたのは店内もバックバーの棚の造りも、お父様のお店とそっくりに造ってあることです。
しかしお父様のお店と比較すると、さすがに雰囲気の重厚さはいくらか和らいでいて、初めてでもなじみやすい感じです。
老舗”E”に気軽に入れる感じ、これは良い発見かも・・・。
そう思いながら”ジントニック”をオーダー。
果汁の味が強い、独特な味です。
マスターの動きはキビキビしていて気持ちが良い。
続いて”マティーニ”をオーダー。
これはジン(ゴードン)のパンチが強い、しかしどこかベルモットとの統一感にかけるような・・・。
しばらく間をおいて、最後にオーダーしたのは”サイドカー”。
これも何か小さくまとまっている感じで・・・。
料金的にはずいぶんと低価格だったのですが、どうしてもお父様の作るカクテルと比べてしまいます。
価格帯が違っているということは重々承知だし、目指すお店のスタイルも違うのかもしれません。
しかし内装を同じにされると、どうしても比較してしまうよなぁ~。
少しだけ期待はずれな新橋の夜だったのでした。
| 固定リンク
「お酒」カテゴリの記事
- 47都道府県酒飲み計画 金沢へ。(2022.11.28)
- ソロ花見をしてきたんですよ。(2022.03.30)
- 阿佐ヶ谷:「酒場 さん七」で燗酒三昧。(2022.02.21)
- 吉祥寺「中清」にて昼酒アワー。(2021.11.29)
- 外飲み解禁日:神田 眠庵(2021.10.05)
「山手線シリーズ」カテゴリの記事
- 山手線シリーズ:新大久保駅(2007.10.17)
- 山手線シリーズ:浜松町駅(2007.04.26)
- 山手線シリーズ:恵比寿駅(2007.03.06)
- 山手線シリーズ:新宿駅(2006.11.06)
- 山手線シリーズ:大塚駅(2006.06.12)
コメント
新橋ってはまると楽しいようですが、私もまだまだ未知のゾーンです。銀座が近いせいかどうしても銀座に留まってしまいます。
山手線シリーズ、まだまだありますね~。
がんばってください!(^^)
投稿: aiai | 2006.05.04 11:18
>>aiaiさん
新橋はホント楽しそうです。
もっともっと行きたいのですが、「山手線シリーズ」の進捗状況がちょっと遅れていますしねぇ~。
あと阿佐ヶ谷も行きたいし(^。^)
投稿: FUKAWA | 2006.05.04 14:28
20代の頃、新橋近くに10年ほど勤めてました。
三味線が登場しちゃうあたりの新橋が
好きでした(笑)
先日、昔あこがれてた焼き鳥やにいって
なんだかがっかりしちゃった・・・
やっぱ当時の自分と思い出かぶってるから
期待感が大きかったかな~
改めて新橋を開拓したいです。
投稿: こすずめ | 2006.05.04 19:15
>>こすずめさん
新橋はホント奥が深そう。
大通りが一本だけでなく、何本かが交差している死角になった裏路地なんかに、いい店ないかなぁ・・・。
投稿: FUKAWA | 2006.05.05 19:04