「ホップ」の飲み比べ。
自由なランナーさんのところでも取り上げられていた、よく似た二本。
発泡酒もリキュールも、どちらもお酒ということはわかっているんですけれど、どうもねぇ~。
とはいえ今回の「Sparkling Hop」はなかなかウマイらしいというので、一応飲んでみました。
んー、確かに普通の発泡酒とか、第三のビールとかよりはウマイ。
けどなぁー、やっぱダメだ。
妙に甘いというか、飲みやすすぎて苦味とか深みとかそういうのがまったく無い。
ちゃんとしたビール、なかでもサッポロの製品で、数あるビールの中で私が二番目に(一番目はハートランド)好きな、「Premium YEBISU THE HOP」にはまるでかないませんねヽ(´▽`)ノ
(ちなみ私はビールに関しては国内大手メーカー党)
まぁ別の種類のお酒だから当然といえば当然ですし、新たな客層を獲得するという意味ではこういうのも存在価値があるのかもしれません。
しかしですね、コレに限らずビール各社にお願い。
新しいお酒は新しいお酒として、ぜひとも新たな分野を切り開いてもらいたい。
ビールのニセモノみたいたデザインの缶はやめて、堂々と勝負してもらいたい。
以上。
| 固定リンク
「お酒」カテゴリの記事
- 47都道府県酒飲み計画 金沢へ。(2022.11.28)
- ソロ花見をしてきたんですよ。(2022.03.30)
- 阿佐ヶ谷:「酒場 さん七」で燗酒三昧。(2022.02.21)
- 吉祥寺「中清」にて昼酒アワー。(2021.11.29)
- 外飲み解禁日:神田 眠庵(2021.10.05)
コメント
お言葉ですけど・・・・。エビスはサッポロのビールでは?
投稿: 通りすがり | 2007.10.29 18:44
エビス ザ・ホップはキリンじゃないよ、サッポロだよ。確かに旨いよな、あれは。缶のデザインは、結構、買う客が受ける印象が違うから凄く重要なんだよね。いかに中身が旨いと思わせるかだからね。発泡酒は明らかにデザインで惹き付けようとしているな。
投稿: ギャバン | 2007.10.29 23:17
メーカーはどうでもいいのですが、個人的に「第三のビール」と言っているのも気に入りません。
投稿: も | 2007.10.30 05:01
>>通りすがりさん
>>ギャバン君
いやぁ~お恥ずかしい(汗)
飲みながら書いていたら間違えてしまいました。
ご指摘どうも!
>>も さん
いったい第○のビールまで出るんだろうね(苦笑)
投稿: FUKAWA | 2007.10.30 07:34
エビス緑は未体験なんですが、
キリン緑は私も同じような印象を受けました。
やっぱり「ビール」じゃないのね・・・という甘さが口の中にのこりましたね~。
もっとホップらしさがあるのかと思っちゃいました。
ああー、生ビールがいつも家で飲めるようになったらなぁ・・・
サーバーなんて置けないですもんね(笑)。
投稿: まき子 | 2007.10.31 13:52
>>まき子さん
そうですよねぇ~。
自宅で生ビールが飲めたら最高ッスよねぇ~。
でもまぁ設備はお金さえあればって感じもありますけど、ビールサーバーってメンテナンスが大変らしいですから・・・。
投稿: FUKAWA | 2007.10.31 21:51
こんにちは。
ほんと、こんなデザインがまかり通ること自体、おかしいなと思いますね。サッポロ派としては、ほんと腹が立ちます。
投稿: 自由なランナー | 2007.11.01 06:26
>>ほほ~ぅ、自由なランナーさんはサッポロ派でしたか(^o^)丿
外国ファンドの問題などで心配ですね。
投稿: FUKAWA | 2007.11.02 22:43