四角いフライパンを買ったんですよ。
最近は近所のホームセンターへ出かけると、キッチン用品コーナーをチェックするのが習慣になっています。
様々な鍋やフライパンが売られているわけですが、必ず売っているのが四角いフライパンです。
必ず売っているということは、玉子焼き用のフライパンって、各家庭に一枚くらいの割合で普及しているのか・・・。
そう考えると、玉子焼きくらいは作れるようにならなければいけない気がしてきました。
で、早速四角いフライパンを購入。
ところが玉子焼き作りというのはなかなか難しい。
WEBでレシピや作り方のコツを調べてトライするのですが、どうしてもひと塊にならず、海岸に流れ着いた謎の海洋生物の死骸みたいになってしまいます。
それに毎日卵ばかり食べるわけにも行かないので、練習回数も増えません。
んー、何か良い手は無いかな・・・
と悩んでいたところ、「小料理 なみ」のメニューに玉子焼きを発見。
そもそも玉子焼きといえば居酒屋や蕎麦屋の定番料理。
ここはひとつ、プロのお手並みを拝見させていただくことにしました。
大将に
「注文するからジックリと見させて。」
とお願いし、カウンター越しに覗き込みます。
サササッと準備をし、リズミカルな動きで作られていく玉子焼き。
手際が良すぎて参考にならなぁ~い。(゚▽゚*)
とは言え折りたたむ過程など少しは勉強になったかも。そして今日作った玉子焼き。
まだまだの完成度とは言え、とりあえずひと塊にまとめることは出来たのでした。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 阿佐ヶ谷:酒場 さん七(2021.03.01)
- うなぎをツマミに一杯:阿佐ヶ谷 阿づ満や(2020.08.30)
- 阿佐ヶ谷:中華料理 三番で昼酒(2020.08.02)
- ベランダカウンターに石焼を導入したんですよ。(2017.04.02)
コメント
買いましたね、四角いやつ。
私も単身赴任のとき、買いました。
玉子焼きは、やはり慣れしかない気がします。あと、火加減をできるだけ弱くすることがいいようです。
投稿: 自由なランナー | 2008.10.25 20:26
このブツブツ感の結果は、火が強いのよ。。。
ホットケーキ作りと同じで、フライパンを暖めたら、濡れタオルの上で瞬間ジュッとさせてごらんなさいな。
焦げ目を少なくするために、砂糖やみりんの量を減らし、出汁の甘みだけで。
小生は、出汁と少々の蜂蜜・塩を混ぜています。
さぁ、レッツTRY!!
投稿: 葛飾のオヤジ | 2008.10.25 22:09
>>自由なランナーさん
>>オヤジさん
弱火だと焦げ目は出来ないんだけれど、なるべく強火の方が細かい気泡がたくさん出来てフワフワになると聞いたものですから・・・。
でもいくらなんでも強火すぎたのかなぁ???
投稿: FUKAWA | 2008.10.26 10:31
子供のころ、母が卵焼きをキレイに作れるようになるまで、毎日毎日・・一週間くらいだったかなぁ、卵焼き食べさせられました。
ってことで、料理下手な母でも1週間でプロの焼き加減になったので、FUKAWAさんもそれくらい続けたらプロになれそう。
卵はかきまぜ過ぎないのも、フカフカに仕上げるポイントです。
投稿: hirorin | 2008.10.26 11:28
四角いフライパン、日本に置いてきちゃったのですが、
慣れれば丸いフライパンでもできるものです。
やっぱ慣れですよ~。
「こうやって造るんだよ」って人から言われても、
やっぱり自分ちの火力と自分の感覚で造るのが一番!
でも、葛飾のオヤジさまの言うとおり、
「濡れタオルの上で瞬間ジュッ」とやる火力調整は、
なかなか良いですよ♪
投稿: まき子 | 2008.10.29 03:17
>>hirorinさん
んー、ナルホド。
練習あるのみですな。
>>まき子さん
エエッ!丸いフライパンで!
それはスゴイ!凄すぎる!
投稿: FUKAWA | 2008.11.01 10:08