その後の”玉子焼き”
以前発表したときは、どうもいまひとつだった玉子焼きですが、その後の研究の成果がコレです。
いろいろ実験したり練習したりするうちに、一口に”強火”とか”弱火”と言っても、フライパンの大きさや炎からの距離によって熱の伝わり方が全然違うこと、砂糖の量によっても焦げ方が違うこと。
そして卵の質によっても出来具合が変わるのだということがわかってきました。
(余談ですが、私は養鶏場でバイトをしていたことがあるので鶏卵には少々詳しいのです)
焦がさずにひとまとまりの玉子焼きが出来るようになったので、今後はフワフワ具合を追求していきたいと思います。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 阿佐ヶ谷:酒場 さん七(2021.03.01)
- うなぎをツマミに一杯:阿佐ヶ谷 阿づ満や(2020.08.30)
- 阿佐ヶ谷:中華料理 三番で昼酒(2020.08.02)
- ベランダカウンターに石焼を導入したんですよ。(2017.04.02)
コメント
やっぱり凝りまくってやってましたね。
↓ここ、参考になるかも。
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060823.html
投稿: hirorin | 2009.02.12 16:17
以前と比べて、黄色や霜降りのような白、
ふんわり感が・・・かなり上達ジャン!
そもそも、さくら模様の黒いお皿が、
何よりも黄色を映えさせている・・・なんてトコまで計算した厚焼き!
お見事です!(これなら売れそう♪)
小生、厚焼きのバイトをやっていた時、
確か、出し汁と蜂蜜、塩を加えて泡だて器で混ぜた記憶です。
それを朝5時から夜23時まで、ひたすら、卵を割っては混ぜてのバイトでした。
投稿: 葛飾のオヤジ | 2009.02.13 23:30
こんばんは。小倉北区出身なので黄金市場や魚町がなつかしいです。お料理が本当に上手ですね。
投稿: karen | 2009.02.14 00:24
>>hirorinnさん
ククク、既に見てますよ~
>>オヤジさん
ホホ~ゥ、ハチミツですか。
砂糖の変わりに使ってみます!
>>karenさん
黄金市場は今も活気がありますよ!
投稿: FUKAWA | 2009.02.15 22:35
実は2週間前に法事で4年ぶりに小倉に行きました。旦過でじんだ煮を買い、魚町でラーメンを食べたけど、黄金市場はびみょーでした。日曜だったからでしょうか?本当は虎屋のパンが食べたかったんです(泣)
投稿: kaen | 2009.02.15 23:18
>>kaenさん
黄金市場は日曜日はお休みですよぉ~。
平日は魚屋さんなんかが朝からオープンしていて、会社に行く途中で旬の魚をチェックしたりもできます。
投稿: FUKAWA | 2009.02.17 23:51