« 相変わらずお弁当は作っています。 | トップページ | お盆休みの確認。まずは「ごはんばー 風」から »

2010.07.19

沖縄でヤギを喰らう!

1先週は沖縄に行ってきました。
沖縄県というところは、一応守備範囲に入っているもののウチの会社で営業に行った者は多分一人もいない。そんなところなのです。
その沖縄県に、今回ワケあって緊急出動することになったのです。
飛行機を降りると、気持ちのいい青空。
二週間も雨が降り続いていた北九州から来た身としては実にありがたい。

2レンタカーを借りて現場へ向かい、一仕事終えたら早速夜の街を探検です。
那覇の夜の街と言えば、「国際通り」という大きな通りに、お土産店から飲食店まで集中しています。
そんな国際通りのお土産店を見学しつつ、向かったのは街外れにあるお店。
山羊料理さかえ」です。
沖縄で楽しみにしていたのが、ヤギ料理。ここはそれをメインにしているお店なのです。
期待と不安に胸を躍らせながら扉を開きます。

ギィ・・・

私:こんばんはぁ・・・

店内:真っ暗&無人

アレッ?看板に灯入っていたよなぁ?

と不安に思っていると、

「いらっゃあ~い。ちょっと待ってねぇ~」

と奥から女将さんの明るい声。

間もなく明かりの灯った店内は、なんとも味わい深い雰囲気。
カウンターは6~7席
背後には小上がりがいくつかあるのですが、小さなちゃぶ台の他にテレビのある部屋もあり、まるで自宅のお茶の間のような雰囲気。

「ごめんねぇ~、マッチの箱にスタンプ押してたの。」と女将さん。

「えっと、ビール下さい。」と私。

沖縄でビールと言えば、もちろん”オリオンビール

クハァ~~~ッ!

暑~い気候にはカラッとしたオリオンビールがピッタリです。

お通しをツマミながら店内を見回すと、年季の入ったヤギ関係のメニューが貼られているのを発見。
まずは”ヤギの刺身”をお願いしてみます。

3_2早速供された”ヤギの刺身
赤味の肉に少し白い部分がありますが、これは皮に近い部分だそうです。
ひと切れ口に運んでみると、柔らかな食感の赤身の部分からはほのかな甘味が感じられ、実に旨い!
皮に近い部分の歯応えのある食感もいい。

私:「刺身にするくらいだから、このヤギは食用として飼育されているんですか?」

女将さん:「そうだよー、ヤギは沖縄の食文化だからー。」

私:「なるほど、そうですか。オリオンもう一本お願いします。」
聞けば沖縄では、祝い事の時や、出産を控えた妊婦さんなどにヤギ料理が出されるとのこと。

そろそろ地元のお客さんも入ってきて、活気が出てきた店内。
ビールが使い古しの炊飯器の中で氷水で冷やされているのも味わい深い。

4続いてお願いしたのは”ヤギ汁”です。
お刺身はまったくクセが感じられなかったけれど、隣に座った常連客氏によれば”ヤギ汁”は少々クセがあるとのこと。
しかしこの”ヤギ汁”も、トンコツラーメンに慣れた私としては、十分イケる!

カウンターは暗いけれど、どこまでも明るい女将さん。
そして旨いヤギ料理。

沖縄の夜を満喫したのでした。

5あ、もちろん青い海と白い砂浜も見てきましたよ!

|

« 相変わらずお弁当は作っています。 | トップページ | お盆休みの確認。まずは「ごはんばー 風」から »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

お酒」カテゴリの記事

出張」カテゴリの記事

コメント

国際通りは思いっきり観光客向けですが、
外れると、とたんに“地元に特化”したお店が、イイ感じにあるんですよね。。。
私も、かつて沖縄営業してた頃は週に3日くらい通ってたのですが、
大通りから、ちょっと入ったところにある、イイ~~しぶ~~~いお店ばかり行ってました(笑)

投稿: まき子 | 2010.07.21 00:48

おっと、ヒージャー行っちゃいましたね?
沖縄、イタリアの次に好きだな(笑)
フーチバも一緒に食べて、
毒気ししておいてくださいね~

投稿: nanaken | 2010.07.21 23:53

>>まき子さん
沖縄営業
ウラヤマシイ・・・

>>nanakenさん
オリオンビールで毒消ししましたよ。
しかしワザと仕事で行ったオリオンビールの工場にビール園が無いのは残念だった。

投稿: FUKAWA | 2010.07.24 20:22

山羊の刺身!!

・・・・想像がつかないっ!!
食べてみてぇええ!!

・・・沖縄出張、作らなくちゃ♪

投稿: 葛飾のオヤジ | 2010.07.30 06:16

>>オヤジさん
ゼヒ!ゼヒ!

投稿: FUKAWA | 2010.08.07 09:22

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沖縄でヤギを喰らう!:

« 相変わらずお弁当は作っています。 | トップページ | お盆休みの確認。まずは「ごはんばー 風」から »