「ごはんばー 風」の豆乳湯豆腐
寒くなった。
よく言われるけれど、今年は猛暑の後にいきなり冬がやってきたようだ。
こんな寒さがやってくると、かつて東北で雪道を踏みしめながら居酒屋を目指したのを思い出します。
雪は音を吸収するので、夜の雪道はとても静かなのです。
雪道ほどではないけれど、ネオンの多さのわりに静かな北九州の飲み屋街。
そんな閑散とした飲み屋街を歩き、この夜向かったのは「ごはんばー 風」です。
いつものようにカウンター席の隅に座り、まずは”ビール”
お通しを突きつつ壁に下がったメニューに目を走らせ、迷わず選んだのは”酢牡蠣”です。
今年もいよいよ牡蠣や白子の季節になったか・・・
などと思いつつたいらげると、次は日本酒へと移行。
大将オススメの石川県のお酒”遊穂”に、ツマミは”ふぐのヘシコ”
リクエストに応えて導入していただいた木の器でいただく”遊穂”は、日本酒一杯目にふさわしいキレと、石川県産にしては意外なジュワッとした味わいもある。
”ふぐのヘシコ”の塩味が日本酒とともに喉を落ちる感覚が、たまらなく良い。
お次は湯豆腐、と言っても普通の湯豆腐ではなく、このお店オリジナルの”豆乳湯豆腐”をオーダー。ミルキーな豆乳の中で煮込む豆腐だけでなく、豆乳の表面にできる湯葉を箸ですくうのが楽しい。
お店の中も熱気がこもってきたので、いつしか入り口のドアが開け放たれたています。
湯葉は熱い豆乳の表面と空気との温度差によってできるそうだから、入り口に近い今夜の席は、湯葉の出来もよろしいような気がする。
そんな小さな発見をしたことに気を良くしつつ、お酒は新潟の”鶴の友”をぬる燗でいただき、心地よいほろ酔い感につつまれます。
豆乳湯豆腐と燗酒で体が温まったら、さてもう一軒、最近新しく発見したお店でも覗くために夜の街へと出発です。
| 固定リンク
「お酒」カテゴリの記事
- 47都道府県酒飲み計画 金沢へ。(2022.11.28)
- ソロ花見をしてきたんですよ。(2022.03.30)
- 阿佐ヶ谷:「酒場 さん七」で燗酒三昧。(2022.02.21)
- 吉祥寺「中清」にて昼酒アワー。(2021.11.29)
- 外飲み解禁日:神田 眠庵(2021.10.05)
「北九州」カテゴリの記事
- 小倉の皆さん、さようなら。(2020.04.04)
- ベランダカウンターに石焼を導入したんですよ。(2017.04.02)
- bar nidoでラム酒の世界に浸る。(2018.04.28)
- 夕日のベランダカウンター(2015.04.20)
- マテ貝掘りに行って来たんですよ。(2015.04.19)
コメント
>豆乳の表面にできる湯葉を箸ですくうのが楽しい。
・・・わかる、わかる♪
子どもン時は、暖めたミルクの表面の膜を食べるのが好きだった♪
投稿: 葛飾のオヤジ | 2010.11.22 00:01
FUKAWAさんこんにちわ(^-^)!
久しぶりの更新ですね☆
12月の初めに「ごはんばー風」さんに行く予定だったので、
この記事は嬉しいです
豆乳湯豆腐・・・美味しそう


小倉の町の閑散とした飲み屋街もいいですよね
落ち着きます
投稿: みーさん | 2010.11.23 15:05
>>オヤジさん
豆乳湯豆腐の湯葉は、何回でも採れるんッスよ
>>みーさん

ゼヒ、豆乳湯豆腐を
あと、鶴の友もね
投稿: FUKAWA | 2010.11.23 20:32