ハムを作ってみたんですよ。その1
愛読しているオレンジページ誌、その最新号に気になる記事を発見しました。
「本当に使える肉ストック」という特集の中で、ハムの作り方が掲載されていたのです。
ハムと言えば酒飲みにとってお手軽なツマミですが、それが自宅で作れるということなどまったく知りませんでした。
これは楽しそうだ!
ということで早速近所の市場へと材料を買い込みに行きます。まずは鶏肉。
モモ肉の皮を剥がして脂肪の部分をそぎ取ります。
オレンジページによると、厚みのある部分は包丁で開いて全体の厚みを均一にするとありますが、どの程度の厚みが適しているのかが不明。
更に肉を半分の厚さに切るのは難しそうなので、特に厚い部分を薄くそぎ落とすことにしました。あとでクルクルと丸めることを考えると、この時点である程度長方形になるように、余分な部分を切り落としておいた方が良いかもしれません。
↑結果的に正解でした。香味付けのための野菜は、タマネギ、ショウガ、セロリの葉、レモン、ローリエの葉などを用意(オレンジページ誌に書いてあるまんまです)。
スライスして密閉袋に封じ込めます。
スライサーって便利だけれど、最後の方は食材が小さくなってちょっと危険。
酔った状態での作業は禁物です。塩胡椒を擦り込んだ肉と野菜類を密閉袋に入れたら、空気を抜いて冷蔵庫で一晩寝かせます。
密閉袋はチャックを閉じかけた端っこから、口で空気を吸い出すと密閉度が上がるのです。
まるで道の駅で売っている真空パックのように空気を抜くことができます。
一晩寝かせるのでこの日の作業はここまで。余った材料である鳥皮とモモ肉、タマネギを紹興酒を混ぜて炒め、遅めの昼食。
紹興酒のほのかな甘みと、鳥皮の歯応えが絶妙です。
冷蔵庫で寝かせたハムの材料、さてどうなることやら・・・。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 阿佐ヶ谷:酒場 さん七(2021.03.01)
- うなぎをツマミに一杯:阿佐ヶ谷 阿づ満や(2020.08.30)
- 阿佐ヶ谷:中華料理 三番で昼酒(2020.08.02)
- ベランダカウンターに石焼を導入したんですよ。(2017.04.02)
コメント
スゴイっすね、ハムをつくっちまうなんて!
私なんか、呑むのが専門ですから!!
ところで、最近の釣果はいかがですか?
投稿: lockon | 2011.01.10 19:47
>>lockonさん
いやー最近は忙しくて全然釣りに行ってないッス。
鍋の材料でも釣りたいなぁ・・・。
投稿: FUKAWA | 2011.01.10 21:58