ベランダカウンターでの昼食:サンマの正しい食べ方。
少し涼しくなってきた北九州。
東京と比べて暑くなるのも早いけれど、涼しくなるのも早いのです。
ちなみに暑い夏の日でも、陽が落ちるとサッと涼しくなるのも都会と違う良いところです。涼しい陽気とやわらかい日差しに誘われて、久々にベランダカウンターでの昼食を楽しむことにしました。
この時期のご馳走といえば”サンマ”
まずは”ハートランド”と”サンマの塩焼き”です。
心地よい日差しの中でのビールをグビッと・・・
クゥ~~~!
たまんねぇ。
早速サンマの塩焼きに箸を入れます。
ここから、酒飲みなりの正しいサンマの塩焼きの食べ方を。
まずは表を向いている面の、背骨に近い方から食べ始めます。
冷たいビールにアツアツのサンマの組み合わせはピッタリ。
そして徐々に尾の方へと食べ進みますが、腹の方はなるべく触らないようにしておきます。
腹を除いて表側の身を大体全部食べ終えたら、腹の部分も骨から取り除き、骨全体を身からペロッと外します。このあたりでビールから日本酒へと移行。
本日の一杯目は、静岡のお酒”初亀 吟醸”です。
予想よりトロッとした味わいが、冷めはじめたサンマの身を引き立てます。
アル添ではありますが、裏ラベルにいろいろと説明書きのあるのがよろしい。ここでカボスをたっぷりと絞って、お酒は福岡の”庭のうぐいす 純米吟醸”へ。
カボスの風味が加わって、これまた日本酒に合う!
そしていよいよ残しておいた腹の部分、つまりワタへと箸を運びます。
ほろ苦いワタの部分は、力強い日本酒と完璧に合うのです。
というワケで真打ち登場。愛知県の銘酒”義侠 純米吟醸原酒 精米歩合60% 平成20年度仕込み”です。
やっぱいいねぇ~、義侠は。
口当たり、のど越し、後香のどれもが完璧。
そして片口から直で嗅ぐ香りも爽やかだ。この義侠で、ほろ苦いサンマのワタを流し込みます。
そして気が付けば化石のように骨ばかりとなったサンマ。
焼き魚は目玉までしっかり食べましょう。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 阿佐ヶ谷:酒場 さん七(2021.03.01)
- うなぎをツマミに一杯:阿佐ヶ谷 阿づ満や(2020.08.30)
- 阿佐ヶ谷:中華料理 三番で昼酒(2020.08.02)
- ベランダカウンターに石焼を導入したんですよ。(2017.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- やはり個人店だよな。(2022.04.21)
- ベランダカウンター復活!(2020.04.11)
- 小倉の皆さん、さようなら。(2020.04.04)
- 久々の秋葉原、昔懐かしの居酒屋へ・・・。(2020.02.01)
- ベランダカウンターに石焼を導入したんですよ。(2017.04.02)
「お酒」カテゴリの記事
- 47都道府県酒飲み計画 金沢へ。(2022.11.28)
- ソロ花見をしてきたんですよ。(2022.03.30)
- 阿佐ヶ谷:「酒場 さん七」で燗酒三昧。(2022.02.21)
- 吉祥寺「中清」にて昼酒アワー。(2021.11.29)
- 外飲み解禁日:神田 眠庵(2021.10.05)
「北九州」カテゴリの記事
- 小倉の皆さん、さようなら。(2020.04.04)
- ベランダカウンターに石焼を導入したんですよ。(2017.04.02)
- bar nidoでラム酒の世界に浸る。(2018.04.28)
- 夕日のベランダカウンター(2015.04.20)
- マテ貝掘りに行って来たんですよ。(2015.04.19)
コメント
もっとたくさん飲んで酔っ払うと
骨も頭も綺麗に食べられるから!!
(私がそうだから)
酔ったときの食欲ってすごいよね♪
投稿: hirorin | 2012.09.05 18:02
>>hirorinnさん
エエッ(゜o゜)
頭の骨まで?!
それはかなり酔っ払わないと・・・。
投稿: FUKAWA | 2012.09.08 19:26
最後は目玉まで…に、激しく同感してしまいました(笑)!!
ほほ肉も…ってほじほじ、ついしちゃいますが、
さすがに秋刀魚は肉が少ないですね〜〜〜。
でも、頭の骨まで食べれるのは、
hirorinだけだと思います(笑)。
投稿: まき子 | 2012.09.11 13:11
>>まき子さん
そーなんですよ。
サンマはほほ肉が少ない!
鯛なんかはそこそこありますし、マグロだと十分にほほ肉が食べられますよね
マグロ食いてぇ~!
投稿: FUKAWA | 2012.09.12 07:32