ベランダカウンターに石焼を導入したんですよ。
春がやってきました。
冬の間は寒くて使うことのできなかったベランダカウンターを再開する季節です。
朝晩はまだ肌寒いものの、昼すぎに日が差したベランダはポカポカしていい気持ち。
そして何より見晴らしの良い我が家のベランダカウンター。
まずはビールで皿倉山にカンパイです!
この日は我が家の冷蔵庫に良い日本酒が揃っていたので、食事も和食ベースとしてみました。
最初は”餅”で腹を満たします。
西日本は丸餅オンリーかと思いきや、四角いタイプもちゃんと売っています。磯辺巻き風に海苔とチーズを巻くには四角タイプの方が都合がヨロシイ。
お酒の供としては”ソラマメ”もいい仕事をしてくれます。
ビールでのどを潤したら、お次は日本酒。
まずは香川県の銘酒である”川鶴 讃州オオセト55 特別純米”をグイッといきます。
気骨のある川鶴の味わい。いわゆるフルーティーなお酒も悪くはないけれど、やはりこういうしっかりとした味わいのお酒が好きだ。
そしていよいよ登場したものが「石」です。
マンションのベランダで炎の出る器具はNG。
冬の間いろいろ考えていたのですが、ある日、出張先の居酒屋で”石焼”なる料理を見つけて小躍りしていたのです。
石は近所の川で大きさや形を吟味して拾ってきました。
その石をガスコンロで熱した後、食材を乗せて焼くのです。
この日の食材は市場で買ってきた”生のタコ”。
これにレモンをギューッと絞って、きざみネギとともに焼きます。
そしてポン酢をつけてパクリ。
たまんねぇ~。
次なるお酒は”秋鹿 純米生酒 山田錦”
これを片口に注いでいただきます。
石の放射熱はかなりのものなので、近くに置いた片口が少しずつ温まります。
温度とともに変化するお酒の風味をゆっくりと楽しみます。
タコを平らげるころには石が冷めてきたので、次の石をセットします。そして食材は”干しタコ”
これは熊本の居酒屋で出会った、燗酒にストライクなツマミなのです。
お店の人に尋ねてみたら天草地方の名産であるとのこと。
そこで天草に出張する部下に命じて買ってこさせていたのです。
干タコを石の上に置くと、ムギューッと縮み、続いてクニャッともんどりうつのが楽しい。
お酒は”群馬泉 超特選純米山廃”をぬる燗で。
ん~、いいねぇ。
ぬる燗とあぶった干物。
そして気持ちのいい景色。
充実した昼下がりなのでした。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 阿佐ヶ谷:酒場 さん七(2021.03.01)
- うなぎをツマミに一杯:阿佐ヶ谷 阿づ満や(2020.08.30)
- 阿佐ヶ谷:中華料理 三番で昼酒(2020.08.02)
- ベランダカウンターに石焼を導入したんですよ。(2017.04.02)
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- コロナとルンバとリモートワーク その4 狭いエリアで調査編(2020.09.30)
- コロナとルンバとリモートワーク その5 最終回(2021.01.23)
- コロナとルンバとリモートワーク その3 装置製作編(2020.09.05)
- コロナとルンバとリモートワーク その2:データ公開編(2020.08.14)
- コロナとルンバとリモートワーク その1(2020.07.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- やはり個人店だよな。(2022.04.21)
- ベランダカウンター復活!(2020.04.11)
- 小倉の皆さん、さようなら。(2020.04.04)
- 久々の秋葉原、昔懐かしの居酒屋へ・・・。(2020.02.01)
- ベランダカウンターに石焼を導入したんですよ。(2017.04.02)
「お酒」カテゴリの記事
- 47都道府県酒飲み計画 金沢へ。(2022.11.28)
- ソロ花見をしてきたんですよ。(2022.03.30)
- 阿佐ヶ谷:「酒場 さん七」で燗酒三昧。(2022.02.21)
- 吉祥寺「中清」にて昼酒アワー。(2021.11.29)
- 外飲み解禁日:神田 眠庵(2021.10.05)
「北九州」カテゴリの記事
- 小倉の皆さん、さようなら。(2020.04.04)
- ベランダカウンターに石焼を導入したんですよ。(2017.04.02)
- bar nidoでラム酒の世界に浸る。(2018.04.28)
- 夕日のベランダカウンター(2015.04.20)
- マテ貝掘りに行って来たんですよ。(2015.04.19)
コメント
昼下がりから充実した贅沢三昧ですね。石焼き、すごいですね。
実際にやってみて、上手くいくなんて、すごすぎます。
日本酒で、チビチビするには、もってこいじゃないですか!!
タコが、ほんと、美味しそう(^q^)
ベランダカウンター、春風にとっても気持ち良さそうです。
そして、日本酒もどれも美味しそうで。
酒器も、それぞれに合わせて素敵ですね。
一杯めの盃が、また、良いですねー。
投稿: pon_shu | 2017.04.11 22:58
>>pon_shuさん
石焼き、実は練習したんですよ(笑)
最初は焼いた石をお皿にのせたんですが、高熱で(?)割れてしまいました!
それでお店と同じくステーキ皿を使ったというワケです。
投稿: FUKAWA | 2017.04.15 11:18
石焼き、そうだったんですね。
何事も経験のなせる技ですね。
でも、成功して、あんな美味しいの味わえるのですね。うらやましい、、
これから、ますますベランダカウンターの活躍時期ですね。楽しみにしてます。
あっ、石焼きのお店も気になります。
投稿: pon_shu | 2017.04.15 11:47
こちらでは、お久しぶりです。
久々に伺ったら、更新されていたんですね!(*´ω`*)
石焼き……なかなか粋なことをされてますね。しかも、ベランダ!(^.^)私も、真似したい~。ベランダで、お酒も飲みたいんですが、道路に面した家なので、なんだか恥ずかしく(^o^;)
また更新楽しみにしてます(^^)
投稿: カン子 | 2017.05.03 10:46
いいですね~
ベランダカウンターに石焼き!
おいしそうなのと、雰囲気も良くって、
読んでて笑顔になっちゃいました。
本当に充実した昼下がりでしたね!
投稿: にゃんこ | 2017.05.04 17:53
>>カン子さん
お家の前を通る通行人に、「昼酒幸せアピール」
をカマしてみては(笑)
>>にゃんこさん
石焼は意外に奥が深いですワ。
石の種類とか形状とか、まだまだ研究の余地が大です。
投稿: FUKAWA | 2017.05.06 19:23