2022.04.21

やはり個人店だよな。

ある日の昼食。3人で行った出張先で入った店は、いわゆる古民家リノベーション風。
二階の畳の部屋での食事が終わり車に乗り込むと早速反省会。

私:建物はホンモノの古民家というか、古い商店に手を入れた感じだったな。

M:寒かったですね。(料理が)出てくるのけっこう遅かったし。

H:まだ開業して間がないんじゃないでしょうか。お店の人も若かったし。

私:だからオペレーションがうまくいっていないのかな。雰囲気先行型ってヤツか・・・。

M:メニューの素材に豆が多かったですよね。


私:俺が頼んだのは納豆定食。

H:どうでした?

私:ちょっとボリューム不足かな。ご飯に納豆と、みそ汁に漬物。家でも食える。

M:僕は煮魚定食で味は普通でした。そういえばメシが玄米みたいでしたよね。


私:ヘルシーとか無農薬とか、思想先行型かもしれんな。

H:Mは料理を待っている間、置いてある本を読んでいたよね。

M:ええ、実は最近、飲食店に置いてある本は、料理に関するガチな内容の本が多いと気づいたんですよ。


Hと私:フゥ~ン。

私:ところであの若い二人(店の人)は夫婦かな?

M:いやぁ~どうでしょう。一階のトイレに行ったときに見たんですけど、男の人の方が料理担当で、でも店の主人って感じではなかったですよ。


私:やはり女性の方が店主か。

H:近所のショップの名刺とかも置いてあったし、地元の人ですかね?

M:いや、さっき言ってた本の裏表紙に、神田の古本屋街の値札が貼ってありましたから、もしかしたら二人のどちらかは地元の人ではない可能性が・・・


私:深堀りするね。

M:ええまぁ。


私:つまりあの店は、親戚の叔母さんが何か小さな店を経営していたんだが、高齢になって数年前にやめてしまい建物も取り壊されようとしていた。しかし古い建物を壊すのはもったいないからと、姪っ子が始めた健康志向の店。男の人は多分・・・う~ん、店主の友達の弟で、実家が旅館か料理屋なので多少料理の心得がある人。ということだな。

HとM:深堀りしすぎですよ!!


何の特徴もないチェーン店よりも、個人店の方が楽しめるという典型的な出来事なのでした。

| | コメント (0)

2020.04.11

ベランダカウンター復活!

新型コロナの影響に伴う非常事態宣言以降、飲み屋街でも営業自粛のお店が大部分となっています。
私自身も外で飲むことは自粛しており、かなりの欲求不満が溜まっています。

 

こんなときは家飲みを充実させるに限ります。

 

もともと我が家には日本酒→冷蔵庫は一升瓶が入ることを基準に選定。ワイン→ワインクーラー所有。ウィスキーなど洋酒類→自作酒棚。によりお酒は十分に揃っているのです。これらを美味しくいただくためにはツマミも重要ですが、環境も重要。

 

ということでベランダカウンターを復活させることにしました。

 

小倉時代に始めたベランダカウンター。
マンションの9階からの景色を眺めつつ、休日にゆっくりとお酒を楽しんでいたのです。
今回の住居は南東の角部屋で、南側から東側へ長いベランダが続いているのです。もちろん日当たりは最高で、洗濯物を干しているときでもベランダに空きスペースが十分にあります。
04_20200410131801 カウンターと椅子は以前使っていたものをちゃんと持って来ていたので、天板と椅子の座面の木材にチークオイルを塗り込んで美観と耐久性をアップ。コンクリートの床面にウッドパネルを敷き詰めれば完成です。

 

 

02_20200410123701 この日の食卓はパスタにタコと野菜のマリネ、カマンベールチーズに味付けしたもの。そして良く冷やした白ワインで酒宴を張ることにしました。。

 

いやー気持ちがいい!

ワイングラスを透過した春の日差しがキラキラと輝いている。

 

ところで今度のベランダからの眺望はと言いますと・・・。

 

03_20200410123901 線路です。
鉄道です。
中央線・総武線の高架が良く見えるのです。

時々列車が通過すると、その昔立川や八王子地区を担当していたころを思い出し、特に特急列車が通ると、新潟出張時に直江津駅から長野→松本→八王子→相模線と乗り継いで自宅へ帰ったときのことなどを思い出します。
直江津・長野間は乗客も少なく、冬は全ての景色が雪に埋もれて押し黙ったように静かな時間が続きます。
そんな時、その週の仕事を反省したり思い悩んだりしていたこと、長野駅近くの地下の居酒屋で食べた美味しいキノコ鍋のことなどが思い出されます。

 

しかし・・・。

 

 

 

電車の数多いなぁ。

 

 

| | コメント (3)

2020.04.04

小倉の皆さん、さようなら。

北九州市に転勤となってから12年が過ぎ、ついに、とうとうこの時がやってきました。

 

二度目の転勤で東京へ戻ることになったのです。

 

初めての一人暮らしから始まり、実にいろいろなことがありました。

確かに最初のうちは治安が悪かったのですが、その点は数年間にわたる警察当局の文字通り”命がけ”の活動により、最近はまったく心配の無い街になりました。

毎晩通った飲み屋街も、これまでにない濃密なお付き合いとなりました。

東京勤務時代はお店の常連格になっていても、二時間を越える遠距離通勤であったり、あるいは出張ベースでの訪問でした。

ところが転勤後は小倉市内に住んでいるわけですから、ある意味近所付き合いに近いものがあり、お店での話題もお酒や食べ物のこと意外に、「○○町の××の角に新しいカレー屋さんができた」とか「昨日の夜○○中学の隣で火事があった」といった情報交換も日常的に行われ、ますます居心地が良くなっていったものです。


九州で印象に残ったものが食べ物。なかでも魚はとにかく美味しかった。東京でも美味しい食べ物はたくさんありますし、種類だけ見ればむしろ東京の方が多いのです。

しかしごく普通に売られている魚が、東京とはまったく違った鮮度なり脂ののりなのです。

九州ではよく、「スーパーで売っている刺身でもウマイ」などと言うものですから、魚屋さんで買ってきた魚はもっとウマイし、釣った魚であればなおさらなのです。
お酒はてっきり焼酎ばかりが供されるのかと思いきや、日本酒に力を入れている飲食店・酒販店も十分にあり、まったく不自由しませんでした。


「こんなに楽し生活が、いつまでも続くわけが無い」と思い始めた矢先、会社から異動の打診があり、泣く泣く受け入れたのです。

 

12年間仲良くしてくださった皆様、

本当にありがとうございました!

Photo_20200404132101thumb1

| | コメント (2)

2020.02.01

久々の秋葉原、昔懐かしの居酒屋へ・・・。

昨年の11月。久々の東京出張がありました。
東京の営業拠点に顔を出そうかとも思いましたが、やはりと言うかせっかくだからと言うか、自分の好きな店で自分のペースで飲み食いしたくなったのです。

 

そんなわけでこの夜はソロ活動。

 

向かったのは秋葉原の名店「季節料理 赤津加」です。

01_20200201113401 電気街でも特に賑々しいエリアの短い路地に、気をつけないと見落としてしまうような小さな引き戸の店がまえ。
東京勤務時代はほぼ毎週訪れていたこの居酒屋も、思えば十年以上顔を出していなかったことになります。
変化の早い東京の町。少し前にも、昔通っていた渋いBARがいつのまにかダーツバーに変わっていて落胆したことがありました。

 

「もしかして全然変わってしまっていたら・・・」

 

という不安が横切ります。

 

少し緊張しながら引き戸を開けます。

 

ガラリ・・・

 

開店間もない時刻と言うこともあり先客は一人。年季の入ったコの字型カウンターの隅で徳利を傾けています。
一歩二歩と踏み込むと、

 

「あら、お久しぶりよねぇ」という女性の声。

 

十数年前にカウンターの向こうでテキパキと働いていたYさんだ。

 

私:「十年以上ぶりです。」

 

促されて角の席に座ると、まずは”生ビール
一息ついて店内を見回せば、ピカピカに磨き上げられた飴色のカウンターも、モミジの巨木を使った柱も昔のままだ。
そして客層も変わっていない。50代くらいに見えるオッサン中心で、1人で飲んでいるか、多くても2人組の人が多い。

 

料理は”マグロのブツ”と”川海老唐揚げ”をオーダー。
関東に来たならマグロを注文してその良し悪しを見れば、そのお店の魚介類のレベルが分かるものなのです。
「赤津加」の”マグロのブツ”は文字通りブツ切りにした赤身。エッジがシャープで新鮮さを感じさせます。金さえ出せば誰でも手に入るトロなんか使わずとも十分な満足度を提供してくれるのがイイ。

”川海老唐揚げ”は美しいオレンジ色の川海老がパリッと揚げられて塩をふられた料理(素揚げに近い)ですが、私はこれにも多分ひと手間かかっているものと推測しています。なぜなら川海老のウデが無いからです。
時々一本か二本混ざっているウデを見ると海老はテナガエビだと思うのですが、ウデの部分は食べづらいか何かの理由で取り除いているのだと思う。

03_20200201112401 そんなことに考えをめぐらせながら、お酒は”熱燗”をお願いしました。
このお店の素敵なところは、ちゃんとした酒燗器を使ってYさんが一本づつお燗をつけてくれるところなのです。
普段は日本酒の銘柄にこだわる私も、赤津加においては”菊正宗の熱燗”だけで十分なのです(他の銘柄もいくつかあります)

続いてツマミはこの日のオススメから”里芋柚子塩唐揚”をチョイス。
気づけば六時を回り店内も忙しくなってきたようです。
思えば十数年前に通っていたころ、私は一度も名のってもいないし、誰かを連れて行ったこともない。宴会を開いたことも無い。Yさんと世間話をしたことも無い。
それはこのお店のピークが六時過ぎくらいで、いつも一番忙しい時間帯にわずかに空いたカウンター席に滑り込んでいたからなのです。
そして九州へ転勤することも特に告げずに姿を消したのです。

 

にもかかわらず私のことを覚えていてくれた。

 

その喜びに浸りつつ、最後に”熱燗”もう一本と”湯豆腐”をお願いし、この老舗酒場の雰囲気に抱きすくめられたのでした。

| | コメント (5)

2017.04.02

ベランダカウンターに石焼を導入したんですよ。

3 春がやってきました。
冬の間は寒くて使うことのできなかったベランダカウンターを再開する季節です。
朝晩はまだ肌寒いものの、昼すぎに日が差したベランダはポカポカしていい気持ち。

Photo_9
そして何より見晴らしの良い我が家のベランダカウンター。

まずはビールで皿倉山にカンパイです!




Photo_2 この日は我が家の冷蔵庫に良い日本酒が揃っていたので、食事も和食ベースとしてみました。

最初は””で腹を満たします。
西日本は丸餅オンリーかと思いきや、四角いタイプもちゃんと売っています。磯辺巻き風に海苔とチーズを巻くには四角タイプの方が都合がヨロシイ。
お酒の供としては”ソラマメ”もいい仕事をしてくれます。

Photo_3 ビールでのどを潤したら、お次は日本酒。
まずは香川県の銘酒である”川鶴 讃州オオセト55 特別純米”をグイッといきます。
気骨のある川鶴の味わい。いわゆるフルーティーなお酒も悪くはないけれど、やはりこういうしっかりとした味わいのお酒が好きだ。



Photo_4 そしていよいよ登場したものが「」です。
マンションのベランダで炎の出る器具はNG。
冬の間いろいろ考えていたのですが、ある日、出張先の居酒屋で”石焼”なる料理を見つけて小躍りしていたのです。
石は近所の川で大きさや形を吟味して拾ってきました。
その石をガスコンロで熱した後、食材を乗せて焼くのです。

Photo_5 この日の食材は市場で買ってきた”生のタコ”。
これにレモンをギューッと絞って、きざみネギとともに焼きます。
そしてポン酢をつけてパクリ。

たまんねぇ~。

Photo_6 次なるお酒は”秋鹿 純米生酒 山田錦
これを片口に注いでいただきます。

石の放射熱はかなりのものなので、近くに置いた片口が少しずつ温まります。
温度とともに変化するお酒の風味をゆっくりと楽しみます。

タコを平らげるころには石が冷めてきたので、次の石をセットします。

1そして食材は”干しタコ
これは熊本の居酒屋で出会った、燗酒にストライクなツマミなのです。
お店の人に尋ねてみたら天草地方の名産であるとのこと。
そこで天草に出張する部下に命じて買ってこさせていたのです。

Photo_7 干タコを石の上に置くと、ムギューッと縮み、続いてクニャッともんどりうつのが楽しい。

Photo_8 お酒は”群馬泉 超特選純米山廃”をぬる燗で。

ん~、いいねぇ。

ぬる燗とあぶった干物。
そして気持ちのいい景色。

充実した昼下がりなのでした。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016.08.28

ベランダカウンターでの夕食

Photo_3 暑い。あまりにも暑い今年の夏。
しかし我が家はマンションの9階ということもあり、日が暮れるといくらか涼しげな風が流れ込んでくれます。
そんな夕暮れのベランダカウンターで、夕食&独酌を決め込むことにしました。

まずはベランダカウンターをセットし、更にベランダ全体に打ち水を行って酒の舞台を整えます。
01 一杯目は飲む30分前に冷蔵庫から冷凍庫に移してキンキンに冷やしたビール。銘柄は我が家のレギュラーである”キリン・ハートランド”。
ツマミはスーパーで買ってきた焼き鳥という具合に軽くスタートです。

んまぁ~、何度見てもイイですな。
ハートランドのビンに差し込む陽光は。


Photo ビールで喉にも打ち水をしたところで、本日のメインディッシュである”素麺”を準備し、お酒は日本酒へとチェンジ。

最初のお酒は”亀齢・辛口純米八拾”。
このお酒は広島のお酒には珍しく、ほどよいスッキリ感があるので一杯目としては実に良いのです。
これをガラスの酒器から江戸切子のぐい飲みに注いでいただきます。

01_2 このガラスの酒器は見た目が涼しげであるだけではなく機能も持ち合わせています。
ガラスの容器が二重構造になっていて、蓋の部分の下に小さいコップくらいの大きさの容器が入るようになっているのです。
そのコップ状の容器の中に水を入れてあらかじめ凍らせておき、お酒を呑むときにセットすれば、低い温度を長めに保てるという仕組みです。

03_2 二杯目は初めて呑む銘柄。”基峰鶴・特別純米生”の登場です。
佐賀県の蔵元で、200石くらいしか造っていない小さな蔵元だそうです。
ツマミとして冷奴(瓶詰めのウニをトッピング)を友にして、抜栓したばかりの生酒らしいピチピチ感を味わいつつチビチビと呑み進めます。

01_4 そうしているうちに日も本格的に沈みかけて、周囲のビルや商店の明かりがポツポツと灯り始めました。
夕暮れから日没までベランダカウンターから眺めていると、まずはスーパーの店内など常時明るく点灯している明かりが、次にマンションの通路や非常階段などのやや暗めの明かりが、そしていよいよ暗くなると、自動車のテールランプや人家の部屋の明かりがといった具合に、夜景にも段階があることがわかりました。

Photo_2 最後はウィスキー。
スコッチ・ウィスキーのボトラーズ物らしい”PET'S Beast”をロックで(氷は型で作った丸氷を使用)、程よいピート香のウィスキーに合わせるツマミはナッツやチョコレートと自家製の燻製。


フゥ~、幸せですな、自由ですな、この独りの時間。独りの空間。




にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016.06.01

ベランダカウンターがバージョンアップしました。

Photoベランダからの眺めが良いこと、これがほとんど唯一のお気に入りポイントである我が家。
天気の良い日にはベランダに設置したカウンターで、気持ちのいいランチを楽しんでいることは以前にも紹介したとおりです。

しかしこのベランダカウンター、当然ながら夜は暗くて使えません。
昼の眺望が良いということは、夜は夜で夜景も楽しめるし、夏には遠くの花火なんかも眺めることができるのです。
夜景や花火を眺めながら一杯やりたいなぁ~。

何とかして照明を設置できないものかと、ず~っと考えていたのです。

単純に照明をカウンターの上に置こうとすると、いろいろな問題が出てきます。

まずはスペースの問題。
カウンターの幅が約90センチと狭いので、わりと小さな照明器具でも邪魔になります。

Photo_2次に収納の問題。
洗濯物を干したりするときに邪魔にならないように、使わないときは写真のようにカウンターの天板を取り外しています。
よって使うとき、使わないときで照明器具を出したりしまったりするのはメンドクサイのです。

最後に、これが一番の難題で、雨にぬれる位置に設置することになるので、屋外仕様の照明器具にするか、自分で工夫して防水処理をしなければならないでのす。

Photo_4そんなある日、事情があって物干し竿を掛ける支柱を取り払い、軒の部分に突っ張り棒を設置し、その突っ張り棒に物干し竿を吊るすことになったのです。

そして突っ張り棒を設置しているときに、脳ミソに稲妻が走りました!

この突っ張り棒を利用して照明器具を設置し、上から照らしたらどうだろう。
できればバーのカウンターみたいにスポットライトで・・・。

軒下なので屋内用の照明器具でも行けそうだし・・・。

Photo_5ということで早速ホームセンターで材料を購入。
まずは木材に塗装を施していきます。
(しかし何かと役に立つなぁ、P箱は)




2次に木材と突っ張り棒を固定するためのUボルトを通す穴を開けます。
寸法は現物合わせでOK。
この木材にスポットライトを取り付け、上面に電線を這わせるという計画です。



1スポットライトは大きなクリップで取付相手を挟むタイプ。
売っている中で一番小さく、明るさも弱いタイプであったにもかかわらず、仮設置してみたところ明かりが強すぎ、照らす範囲も広すぎました。
そこで再度ホームセンターへ行き塩ビパイプ用の継ぎ手を購入。
これらを組み合わせて、ライトの口径が小さくなるように加工します。


2_2アルミテープで接合して、つや消し黒のスプレーで塗装すれば出来上がり。
アルミテープは粘着力が強力なだけでなく、テープ自体に素材としての強度があるので、DIYではいろいろと役立ちます。



3ちなみにスポットライトの電球はLEDタイプを使用したので定格寿命が40,000時間。
なのでまぁ電球の交換は気にしなくても良いのですが、いざとなればテープを切るか剥がすかすれば交換は可能です。



Photo照明のON-OFFを操作するためのプルスイッチは、手に入ったものがあまりにもチープだったのでコチラもつや消し黒に塗装し、ヒモは真鍮のチェーンに交換しました。

夜になり照明の角度を調整したら完成です。


01ご覧の通りイイ感じ。


ちょっとしたツマミと美しいグラスに上物のウィスキー。
夜景を眺めながら至福のひと時を過ごすことが出来るようになりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.05.01

唐津へ行ってきたんですよ。

今年のゴールデンウィーク、実家には帰らずに九州で過ごすことにしました。

この時期の九州といえば、一番大きなイベントは「有田陶器市」なのです。
陶磁器の産地として全国的に有名な有田・伊万里地域で大規模な陶器市が開かれ、連休中はものすごい数の人で賑わうのです。
しかし私はどうもこの「有田陶器市」には触手が動かないのです。一番の理由は、”人混みが嫌い”ということ、二つ目は”酒器が少ないと思われる”ことです。
以前仕事で有田を通りかかったときに、いくつかお店を覗いてみたり、あるいは別の陶器祭りなどで見た限り、有田焼はお皿やお椀の割合が多く、盃や徳利が少ない印象を持っているのです。

01ところでこの時期、有田以外の陶磁器の産地でもイベントが多数開かれているのです。
それらについて調べていたところ、「唐津焼きもん祭り」なるイベントを発見しました。
このイベントのパンフレット、なんと表紙に私の大好きな片口が写っているではありませんかっ!

盃や徳利よりも、更にマイナーな酒器である片口です!

内容を見ると、「古唐津のぐい呑み展」なる展覧会も行われるとのこと。

ここまで酒器にフォーカスしているとなると、これは行ってみる価値がありそうです。

特急列車を使わないと片道3時間くらいかかるのですが、車窓から玄界灘の美しい海を眺めながらの旅は楽しめます。
02唐津駅に到着すると、懸念していた人混みは全くナシ。
むしろ駅前は閑散としています。
最初に「古唐津のぐい呑み展」を見学した後、ショップや窯元が展示・即売を行っている商店街へと向かいます。
各コーナーを除いてみると、盃やぐい飲みは言うまでも無く、ほぼ全てのコーナーに片口があるではありませんか!

オオーッ!唐津焼とはなんてすばらしいんだ!

(もちろんお皿やお椀、花器や茶器もたくさんあります)

好みの酒器を物色しつつ商店街をブラブラと歩きます。
街並みは古い城下町の趣を残しており、静かで落ち着いた雰囲気の素敵な町です。

03晴天のポカポカ陽気で、心地よい風が吹いています。
立派な構えの唐津神社を見つけるとお参りし、旧唐津銀行の建物での展示「食と器の縁結び展」へと向かいます。

展示を見終わり建物から出てくると、近くに渋~い木造の建物を見つけました。

04建物の前にはうっすらとした煙と芳しいウナギの蒲焼の香りが・・・。
竹屋」というこのウナギ屋さんは木造で三階建て、文化財に指定されていることを表すプレートが設置されています。
かなり古い建物であることは間違いないのに、木材の表面はキレイに手入れがされていて実に好感が持てます。

もちろんランチはこのお店でいただくことにしました。

05店内に入ると古い建物らしく上の階の人が歩くたびにギシギシという音がしています。しかし建物は隅々まで実にきれいに磨き上げられており、この景色と音を堪能しつつし時を過ごします。

しばしの後に鰻丼という幸せが訪れました。
ウナギは表面に独特の弾力がありすばらしい食感。
お供は肝吸いとキリン クラシックラガーの大瓶です。

食後もかなりの予算オーバーを覚悟しつつ酒器ばかりを物色しながら駅へと戻ったのでした。

06そしてこれがこの日の収穫。

盃はお酒の色がよくわかりそうな色のもの、お酒を注いだときに内側の景色が変わりそうな物を中心に選びました。



07徳利と片口も一つずつ購入。

特に片口は、
「こういうの前から欲しかったんだよなぁ~」
と言いたくなる(言ってしまった)ドンピシャリの物を入手できて大満足でした。

08多分一生にそう何度も出会うことの無いであろう一番のお気に入りとなった片口でいただく日本酒は、小旅行の疲れを癒し、心地よい眠りへと誘ってくたのでした。

最後に、唐津市は「唐津焼と地酒で乾杯する条例」という条例が施行されている、実に民度の高い都市であることを付け加えておきます。


にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.04.20

夕日のベランダカウンター

4マテ貝掘りを終えて自宅へ戻ると、そろそろ夕暮れ時。
陽気も温かくなってきたので、ベランダカウンターで早めの夕食をとることにしました。
思えばこれまでベランダカウンターはランチ専用で、夕食に利用したことはありませんでした。

夕日の沈む時間に合わせてカウンターをセッティング(板を載せるだけですが)し、ワインと料理を並べます。
7まずはボンゴレ・パスタ。
獲れたてのマテ貝を使い、我が家のベランダで採れたクレソンもトッピング。
マテ貝独特のツルッとした舌触りと、噛んだときの歯ごたえがたまりません。
8
もう一品は、モッツァレラチーズ&トマトのサラダ。
こちらにもベランダで採れたハーブ類をたっぷりと使いました。


6沈む夕日を眺めながら、マテ貝のパスタとワイン。
ベランダカウンターでの小さな贅沢です。

今年は日没後も利用できるように改良を加えようかなと思ったりするのでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.04.19

マテ貝掘りに行って来たんですよ。

北九州に転勤を命じられてから、かれこれ今年で8年目になります。
転勤して最初に嬉しかったこと、それは”マテ貝が普通に魚屋さんで売っていたこと”なのです。
マテ貝、この奇妙に長細い二枚貝は、私が以前住んでいた関東地方では比較的珍しく、居酒屋でも二度しか見かけたことが無い(一回目は秋葉原の老舗「赤津加」二回目は貝料理をメインとした別のお店)のです。
しかしその数少ない経験において、マテ貝は独特の食感とかすかな苦味によって私の心を既にとりこにしていたのでした。

そんなマテ貝が北九州では魚屋さんで普通に売っている。それどころか”マテ貝掘り”と言って、素人が砂浜で採取できるというのですから驚きです。
アサリを中心とした一般的な潮干狩りとは区別して、わざわざ”マテ貝掘り”という独立した種目になっている点にも心を惹かれます。

毎年春のこの時期、早い時間の居酒屋のカウンターなどで、同伴出勤と思われるスナックのオネーチャンが、
「アタシさぁ、来週マテ貝掘り行くッチャー」
とか話している光景も珍しくないのです。

当然私も”マテ貝掘り”にチャレンジしたかったのですが、いざやろうとするとなかなか情報が無い。
やっと見つけた場所にも、
「近年、貝が減少しているため、向こう三年間潮干狩り、マテ貝掘りは禁止します。○○漁協」
みたいな看板が設置されているなどして難航していたのでした。

そんなある日、取引先のKさんが、

「FUKAWAさん、K地区のN社の工場の隣に、広い砂浜があるの知ってます?あそこでマテ貝がかなり獲れるんですよ!しかも漁協が権利を放棄しているのでタダなんですよ!」

と耳打ちしてくれたのです。
釣り好きでもあるKさんの情報であれば間違いなしということで、大潮の干潮にあわせてマテ貝掘りに挑戦してきました。

現場に到着すると、ものすごい数の車が停まっています。しかし工業団地内の広い道路で駐車禁止の規制もないため心配なし。

車の数は多いものの、砂浜が広大なので人混み感はありません。

これがいいんだよなぁ~、北九州って。

車で少し走ればちゃんとした自然があって、かなりの人気スポットであっても関東みたいに人人人・・・ということはまず無い。
ゆっくりと遊ぶことが出来るのです。

1_2砂浜に降り立ち辺りを見回すとと、予想通り人々は沖の方に集まっています。

沖に向かって歩くこと数分。

途中で何度か砂を掘り返しますが、なかなかマテ貝の穴を見つけることが出来ません。
更に沖へと向かい、地元のベテランらしきオバチャンが掘りはじめている辺りでコチラも彫ってみます。
干潮で露出した砂の表面を鍬でサクッと削ると、直径3mmくらいの小さな穴を発見。
そこに塩を少々ふりかけると、中から少量の海水が出てきました。

生命反応有り!

しばらく待つと、マテ貝がニョキッと登場。

2貝殻まで十分に突き出たところで、根元をグイッとつまみ、砂の中で粘るマテ貝をグググッと引っこ抜きます。

ヨシッ、獲れた!

こんな感じで徐々に沖へと移動しながら、マテ貝を捕獲していきます。
アサリを対象とした潮干狩りでは、とにかくザクザクと掘って獲物を掘り出すわけですが、マテ貝掘りの場合は穴を見つけてからの駆け引きがオモシロイ。
ピュッと出たかと思うと引っ込んでしまい、なかなか出てこないヤツがいるかと思うと、しばらく放置した穴からコンニチワしているヤツもいる。
十分に突出した状態でしっかりと貝殻部分をつままないと身がちぎれてしまいます。

350初めてのマテ貝掘りですが、徐々にコツをつかんで、時には両手で同時につまみあげるエキサイティングな場面もありました。
最終的に3時間弱の時間で50匹ほど獲ることが出来ました。

満足満足。

というワケで、本日わかったマテ貝掘りのコツ。

◆必ず鍬(クワ)を持っていく。

移植ゴテやその他の小さな道具では、一度に削ることのできる砂の面積が小さくて非効率です。
ただし畑を耕すちゃんとした鍬だと重いので、左官屋さんが舟(四角い箱)でセメントを混ぜるのに使う薄いステンレス製の物がお勧めです。

◆地元のベテランを観察する。

マテ貝は砂浜全体に均一に分布しておらず、いるところにはたくさんいるのに、いないところにはほとんどいません。そんなときファミリーではなく、一人または夫婦で来ている地元のオッチャン、オバチャンの動きを観察すると、マテ貝のいる場所のヒントをつかめます。
やたらとザクザク削っている人より、既に穴を見つけてマテ貝が出てくるのをじっと待っている人とか、オリジナルの道具を持っているような人がオススメです。

◆削ったらしばらく待つ。

表面を削ると、すぐにマテ貝の穴が見つかることもあります。しかしそのまましばらく待つと砂の表面に海水が染み出してきて、それまで目視では気が付かなかった小さな穴から気泡が出てきたり、削ったことにより砂で塞がれていた穴が水分で崩れて再び口を開けたりします。
片っ端から塩をふりかければ、マテ貝がニョキニョキと・・・。

さて、この後は獲ってきたマテ貝を調理して、ベランダカウンターでいただくとしましょう。

↓ポチッとお願いします。


にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧