2022.03.30

ソロ花見をしてきたんですよ。

花見の季節。
コロナも収まってきたことだし、今年はぜひ花見をしたい。
しかし花見というのはけっこうハードルが高くて、桜の花の咲くタイミングが会社の休日に重ならないかもしれない。当日雨が降るとどうにもならないし、風が強くても困難になる。場所が人でいっぱいだったりすることもある。用意周到に準備せねばならないのです。
花の咲くタイミングについてはSNSで地元のお花見スポットについて情報収集。公園を散歩している人が、「チラホラ咲きはじめました」といった有益な情報をUPしていることを発見。ちょうど週末辺りが満開っぽいのですが、天気予報を見ると土曜日は降水確率が高く、日曜日は風がやや強い。都会ならではの人出にも警戒しなければなりません。

そこで今年は月曜日に有給休暇をとってしまいました。

天候や開花の状態次第で日曜と月曜のどちらにも対応できるし、日曜日に行って人が多すぎれば、平日の月曜日に出直すことも出来るようにしたのです。

そして日曜日。天気は曇りですが最高気温は23℃の予報で花見としてはバッチリ。我が家から徒歩10分の、善福寺緑地公園へと向かったのです。
Photo_20220330124302 到着してみると予想通り桜は満開。
善福寺川の両岸に沿って延々と桜並木が続いてきます。
午前十時ということもあってか人もそれほど多くありません。花見の場所はどこにしようかと迷いながら、のんびりと桜並木を一周し、適当なスペースを見つけました。
この適当なスペースというのは一人分。

すなわち今回は「ソロ花見」というスタイルなのであります。

コロナ対策でシートを敷いての宴会は禁止になっていたので、シートは敷かずにキャンプ用のミニテーブルと椅子のみを設置。酒宴の準備が整いました。

Photo_20220330124306 そしてまずはビール

いいよなぁ~。
桜の花の下でのビール。
しかも午前中からだ。



Photo_20220330124308 ツマミはまずはデパ地下で買った総菜類と、自家製の燻製(タコ、ウズラの卵、サーモン)で開始。ビールはあっという間に飲み干してしまい、お次は日本酒(冷酒)。
これはカップ酒(志太泉・純米吟醸)を活用し、ゆっくりと飲みながら食事の準備を始めます。
多くの公園と同じく善福寺川緑地公園も火の仕様は禁止。そこで今回は水を入れると化学反応で発熱するツールを利用しました。
専用のビニール袋に薬剤とパックご飯、それから水を投入するとかなりの熱が発生し、シューシューと蒸気が出てきます。15分ほどたつと蒸気の噴出が止み、あったかご飯の完成です。
Photo_20220330124502 これに本マグロの中トロを乗せていただきます。

ん~ん、最高。

やはり関東の魚はマグロが一番だ!



Photo_20220330124303 さてこうなると燗酒も欲しい。
当然燗酒向きの日本酒も用意してあります。
大阪の「秋鹿」と兵庫の「奥播磨」

Photo_20220330124501 燗つけには、普段は缶ビールを冷温で保持するための真空構造の容器「缶クーラー」を使いました。
こいつに徳利を入れて、魔法瓶に用意しておいたお湯を注げば、お湯が冷めにくくなり燗の酒の温度を保つことが出来ます。徳利の外径と缶クーラーの内径が比較的近いこともあり、最小限のお湯で燗を付けられます。まさに逆転の発想「燗クーラー」となるのです。

Photo_20220330124301 屋外ということで徳利とぐい飲みは割れる心配のない錫製を準備。

燗酒と鉄火メシ。
たまんねぇ。

2_20220330124501桜を眺めながら一息入れた後はワインを取り出します。







Photo_20220330124307 ワイングラスはオーストリア、リーデル社のO(オー)シリーズ。

このグラスはステムを無くすことで、破損の恐れのある屋外でも扱いやすく、列車の中など倒れやすい環境でも使いやすいという優れモノなのです(とはいえやはりリーデルのグラスは薄いので、持ち運びには細心の注意を払いました)


Photo_20220330124305 ツマミはチーズ盛り合わせ。これに別途用意したオリーブオイルと塩胡椒を振りかければ立派なツマミへと変身。
チビチビとやりながら周囲に目を向けると、いつの間にか周囲には家族連れや老夫婦などが思い思いに座り花見を楽しんでいます。
発電機の使用やカラオケも禁止されているので、静かな雰囲気で桜を楽しむことが出来ます。
Photo_20220330124304デザートにイチゴ(博多あまおう)を頬張って、ソロ花見は成功裏に終了したのでした。

| | コメント (3)

2022.02.21

阿佐ヶ谷:「酒場 さん七」で燗酒三昧。

コロナの影響で時短営業が続く飲食店街、行きつけの「酒場 さん七」でも、

「先が見えないから仕入れの量をどうするか悩んでいます」

とのことで、一時は日本酒のメニューがやや少なくなっていました。
しかし2月も中旬に入り、飲み屋街の雰囲気も少しづつ上昇。ようやく先が見えてきたようで、「お燗向けガッツリ入荷」の連絡が入りました。

Photo_20220221134201阿佐ヶ谷の商店街、パールセンターのアーケードの下をいそいそと歩き、やがて一本奥の路地へと入り込みます。そして古い飲食店ビル「パティオ・エル・スール」の二階へと上がります。
ギィとドアを開けると、いつものように薄暗い店内。

私:「こんばんは」
店主:「どうぞ、カウンターへ」私:「えっと、ビールと、おかせコースでお願いします。」

まずは間もなく供されたビール(ハートランド)をグビグビと飲みます。
このお店は日本酒メインで、最初のビールは無くても良いくらいなのですが、ビールも嫌いなわけじゃない。アラブの詩人が「祈りも酒も両方あるから良い」と言うように、私は「ビールも日本酒も両方あるから良い」と言うわけです。

この夜のお任せコースは前菜の”もずく”からスタート。二品目の”ナスのピリ辛煮”あたりで早くもビールは終了し、三品目”三種盛り”が出るころには日本酒の注文へと移ります。
最初は慣れ親しんだ”初桜 純米大吟醸”をクイッと一杯。
Photo_20220221134207三種盛り”の内容は根室産生ウニ、鯵のなめろう、鯖の炙りという充実したもの。
絶妙な炙り具合の鯖は、隣のお客さんが「単品であと二人前ください」と言い出すほどの美味しさ。鯵のなめろうももちろん旨いが、根室産生ウニがとどめを刺してくれます。お酒は”不老泉 杣の天狗純米”と滋賀県リレー。
Photo_20220221134203 ここで改めてお酒のメニューに目を走らせると、「燗か常温がオススメ」のコーナーに古参メンバーというか、オールスター級メンバーが勢ぞろい。ワクワクしながら選んだのは”小松人 山廃純米 責め”グググッと胃袋に染み込むような味わいのこのお酒を飲んでいると、「石川県小松市の人は全員いい人に違いない」という確信めいたものが湧いてきます(小松市はおろか石川県にも行ったことは無いのですが)。
コースの四品目は”和牛煮込みハンバーグ”、ハンバーグに日本酒?と思われる方もいるかもしれませんが、さん七のラインナップなら安心です。Photo_20220221134205十字旭 生酛純米原酒”をチョイスし、濃い味どうしを楽しみます。

複雑だが、明確な主張のある酒と肴が話し合っているのが聞こえるような静かな店内。
んー、ととのう。

五品目の”珍味”と”おでん盛り合わせ”をつつきながら、今度は”日置桜 夜桜ラベル”をもちろんお燗で、ジワッと香ばしさのある飲み口。「石川、鳥取、島根のお酒に嘘偽りは無し」という「石鳥島の法則」を改めて確認していると、闇に沈み込んだような店内で、体中が温まっていきます。
Photo_20220221134204 最後はこのお店の番人のような存在”三光天賦 山廃純米”をすすりながら”〆のご飯(この夜はお茶漬け)”をいただき、春とともに普通の飲み屋街の夜が訪れることを祈るのでした。

 

 

| | コメント (4)

2021.07.05

梅雨空の下 阿佐ヶ谷「やの志ん」で昼酒 

東京都の緊急事態宣言が解除され、ようやく飲食店でのお酒の提供が再開されたものの、夜7時までというのはなんだかなぁ~。
会社を定時に出ても阿佐ヶ谷へ到着するのは6時過ぎ。かなりいそいそと飲まねばならず、どうも落ち着きません。
家飲みも悪くはないけれど、コロナがこう長引くとツマミのレパートリーも無くなってきたし、新しい分野のお酒への挑戦もネタ切れになりつつあります。

それならいっそ昼から飲めば良い。

01_20210705154901ということで、阿佐ヶ谷の蕎麦屋さん「やの志ん」へと足を向けました。
梅雨の長雨が一瞬途切れた日曜日の11:30。静かな曇天に真っ白な暖簾が映えています。
開店と同時におじゃますると、
女将さんが「お一人?カウンターどこでもどうぞ」と促してくれます。

02_20210705155601 まずは”瓶ビール”とメニュー上で目の合った”トウモロコシのかき揚げ”それから定番の”馬刺し”をオーダー。
ビールをグラスに注ぎ、グビッ、グビッ、グビッと喉を鳴らします。

恥ずかしながらこの歳になって、一杯目のビールは一口ではなく、ある程度の量をグビグビと流し込んだ方が美味しいということに最近気がついた私です。(しかし気づいたことを心から喜んでいます)

03_20210705154901 ”トウモロコシのかき揚げ”は量が多いらしく、店長が気を利かせてハーフサイズにしてくれました。サクサクしたころもに付けた塩と、トウモロコシの甘みの出会いに思わず笑みがこぼれます。
もちろんビールとの相性も最高です。


04_20210705154901お次に登場したのは”馬刺し”コイツにはもちろん日本酒が欲しくなります。”東北泉 雄町純米”からスタート。
馬刺しは熊本産の最高級品ということで、柔らかいことこの上ない。噛めば噛むほど奥底からウマ味がにじみ出てくる、そいつを日本酒でクイッと・・・。

やの志んの料理はどれも美味しいので、次から次へと頼みたくなります。
雰囲気も良いのでつい長居したくなります。

07_2021070515490106_20210705154901 というわけで”大山鳥のネギ焼き”と”真澄 特別純米”に移行。
大山鳥を味わうと、メニューにある親子丼も気になりますが、神に祈るか仏を拝むかと同じくらい悩んだ末に”そばがき”と”秋鹿 山田錦純米吟醸”へと進みました。

08”そばがき”は揚げたものもありますが、この日はノーマルタイプをムニャムニャと頂きました。




10締めのお蕎麦は”鴨とナスとミョウガの限定つけせいろ

鴨・ナス・ミョウガって、全部私の好物じゃないですか!

あ~満腹満腹。家に帰って昼寝して、夕方から健康ランドの温泉でも入るか。

| | コメント (0)

2021.03.01

阿佐ヶ谷:酒場 さん七

01_20201204123801 阿佐ヶ谷の飲み屋街の特徴は個人店が多いこと。
そしてお店の経営者もエッジの利いた人が多く、音楽好き、演劇好きを全面に出していたり、あるいはいわゆる不定期休で休みが多かったりと、”面白いけれど慣れないとなかなか落ち着けないお店”が数多くあります。
そんな阿佐ヶ谷の夜の街で見つけた、肩の力を抜いて静かに落ち着いて飲めるお店のひとつが「酒場 さん七」です。

02_20201204123801 阿佐ヶ谷駅前から続く商店街「パールセンター」を南へ向かって歩き、一本横の通りに入り込むと、そこにいかにも昭和な飲食店ビルが佇んでいます。
「パティオ・エル・スール」というオシャレな名前のこのビルは、やけに幅の広い階段が日本経済全盛期の昔を語り、少し寂しげな照明が飲兵衛を吸い寄せます。

このビルの二階にある「酒場 さん七」は、日本酒中心の小さなお店です。
カウンター4席と小さなテーブル席がひとつと、滅多に使われることの無さそうな普通のテーブル席がひとつ。
店主は「ウンチクは嫌い、敷居も意識も低いお店です。」
と言ってはいるものの、実はすばらしい日本酒のラインナップとしっかりしたお料理の味わえる素敵なお店なのです。

この夜は料理はお任せコース¥2,800-。内容は”あん肝煮付け””自家製さつま揚げ””馬ヒレ刺””スルメイカしょっつるバター炒め””馬ヒレステーキ””おでん盛り合わせ””〆のご飯”と、どれもお酒に合う、喉と腹が同時に鳴り出すようなモノばかりです。
日本酒は杉勇小松人と冷酒で頂いたあと、奥播磨をお燗で。
03_20201204123801 燗酒は写真のような二重構造の酒器で供され、客が好みの温度でいただく方式。
燗酒というのは洗物が増えるだけでなく、ときどき燗具合についていろいろ言う客がいてお店としてはメンドウなことも多いと思うのですが、この方式は客が燗具合を自分で調整するので問題なし。
最後は不老泉を燗で。

私:奥播磨のあとだからどうかと思ったけれど、しっかりした良いお酒ですね。
店主:ウチはそういったお酒が好きで、奥播磨でも真ん中くらいかもしれないですね。

見れば日本酒のメニューは軽めのものから濃いものへと順番に並べて書いてある。
実はその日にあるほとんどのものが”お任せ”に含まれていて、言い換えるとメニューの数はそれほど多くないのです。
バーか喫茶店の後に居抜きで入ったような店内は改装もほとんどいじっていないみたいだし、この「やらないことをしっかり決めました」的な無駄の無さが気持ちいい。
立地も古いビル(店主いわく”秘境ビル”)で、しかも二階だから家賃も安いのかも知れず、そういったことがコスパの良さにもつながっているのでしょう。

トイレはビルのフロアで共用(男女も共用・注)というこれまた昭和な建物のお店であるにもかかわらず、若い女性客もチラホラやってくるような、独特な魅力をたたえたお店なのです。

注:トイレは明るく清潔です。

| | コメント (2)

2020.12.06

阿佐ヶ谷:のみくい処 青月で静岡おでんとナポリタン

01_20201017093501今年の4月に阿佐ヶ谷へ越してきて、緊急事態宣言解除後の6月から飲み歩きを開始。
阿佐ヶ谷スターロードのお店もかなり行ってみました。
だいたい40軒以上入ってみたので、近頃は地上階ではなく二階や地下のお店にも足を踏み入れています。
聞くところによると、飲食店ビルでは地下や二階以上になると、路面店に比べると家賃がグッと下がるのだとか。
その理由は新規のお客がフラッと入ってくる確率が大幅に下がるからなのだそうです。

とうことは逆に、決まったお客さんが付いている、個性のあるお店に出会える可能性も高くなるというものです。

この夜向かったのは、「のみくい処 青月(あおづき)」です。

お店があるのはビルの三階。
狭くて急な階段を上り、これまた狭い入り口を開けます。

こんばんは~。

あっ、いらっしゃい。
と奥さん。

カウンター席の端に腰を落ち着けて、まずは生ビール。
さわやかなホワイト・ベルグが喉を潤してくれます。

お通しをツマミつつ、まずは"生ピーマン肉詰め"をお願いし、店内を見回します。
先客は奥のテーブル席に女性二人組みのみ。
シャキシャキとしたピーマンにピリ辛のひき肉。

うまい!

02_20201017093501 お次は静岡おでん
このお店は料理担当のご主人が静岡出身ということで、静岡おでんと静岡の日本酒が常備されているのです。
鍋でよく煮込まれた静岡おでんから”コンニャク”と”しのだ巻き”をチョイス。
良くしみ込んだ出しと、しのだ巻きの独特のムニュムニュ感。
これにこの日オススメの日本酒、志太泉でクイッツと

フゥ~。

合うなぁ。日本酒とおでん。

03_20201017093501〆はナポリタンを赤ワインと共にいただきます。
このお店のナポリタンは、普通のナポリタンよりねっとりとした食感に濃厚な味が絡みつき、病みつきになること間違いなし。
時々食べに来ないと禁断症状が出てしまいます。

んー、満腹満腹。

この後は同じビルにあるBARへと向かうのでした。

| | コメント (4)

2020.11.20

阿佐ヶ谷:〆の一杯「コタンの笛」

Photo_20201119110301酒飲みにとって重要なものはいくつかありますが、そのひとつが”〆のラーメン”であることに異論は無いと思います。
船乗りには羅針盤が、聖職者には活版印刷機が、そして酒飲みには〆のラーメンが必要なのです。

東京に住むようになってからというものの、ラーメンには苦労しません。
特に昔ながらのシンプルな醤油ラーメンがいつでも味わえるのは、関東出身の私にとっては非常にありがたいことなのです。

「店も混んできたことだし、今夜はウエストのことを考えて、一品少ないこのタイミングで帰るか・・・。」などと店を出たものの、「やはりもう少し食べたいなぁ~」となることもしばしば。
特にこの時期は寒い夜道をトボトボと歩いていると、温かいラーメンが恋しくなるものです。

そんな心の隙間にドはまりなお店が、「コタンの笛」です。

このお店を発見したのは阿佐ヶ谷駅から南のほうへ歩きながら夜の新規開拓を行った後、自宅へ向かって青梅街道を歩いていたときでした。
ポツンと灯る赤いちょうちん。古ぼけたアルミサッシの向こうの店内には温かそうな明かり。

「アレッ?もうかなりウチの近所だし、休日はこのあたりをよく通るんだけど、ラーメン屋なんてあったっけ?」

そう思いつつ引き戸を開けてみたのでした。
店内には店主のおばさんが一人と、先客の地元老紳士風が一人だけ。
白い化粧板で出来たカウンターはかなり年季が入っており、天板部分の端の方ははがれてきたのか、小さな釘で打ちつけてあります。
壁には見たことも聞いたことも無い演歌歌手のポスターが数枚。
サッとメニューに目を走らせ、

私:エッと、ビンビールとね。あと、この”笛ラーメン”ってどんなものですか?
おばさん:笛ラーメンはね、餡がかかっていて細切りの豚肉が入っているの。
私:ボリュームがありそうですね。では今夜は少しお腹がふくれているので醤油ラーメンをお願いします。
私:あとお手洗い貸してもらえます?
おばさん:トイレはねその奥の・・・。
老紳士:こっちの奥、左側に電気のスイッチがあるから自分で点けて。
私:あー、これですね。わかりました。(点灯)

餡という単語に触発されてメニューを隅々まで見てみると、焼きそば、各種チャーハンなど、一般的な中華にも裾野が広がっているようです。
このお店を40年以上一人でやっているというおばさんは話し好きで、

いろいろあったわよ。昔はタクシーの運転手さんとか、深夜営業のほら、飲み屋のお兄さんなんかがお店を片付けたあと寄ってくれてたの。でもバブルの後は景気が悪くなって終電の後にタクシーなんか使わないでしょ。そのうえコロナでね、飲み屋さんも早く閉まっちゃうから。だから開店を夜10時から8時に早めたのよ。

話の内容のわりに明るく話しているので、こちらはウンウンと聞いていれば良いのでラクチンだ。

大型の中華なべでジョワーッとスープを熱した醤油ラーメンはアツアツでウマイ!
ツルツルした麺の太さも私好み。
スープまで飲み干して完食です。

私:あ~温まった。おいしかったです。また来ます。終わりは何時まで?
おばさん:閉店?朝まで、明るくなるころまでよ。

深夜だけの営業というスタイルに、子供二人(と、たしか言っていた)を立派に育てあげたおばさんの苦労を想像しつつも、元気に動き回る姿には昭和の母のたくましさもまた感じられる。
その姿をニコニコと見守る老紳士もなじんでいる。
何を頼んでもおいしい店を発見した予感を確信にすべく、次はぜひ”笛ラーメン”や”チャーハン”にもチャレンジしたいものです。


| | コメント (2)

2020.10.15

阿佐ヶ谷:「やの志ん」で昼酒 

阿佐ヶ谷駅周辺には、今まで確認しただけで6~7軒のお蕎麦屋さんがあるようです(チェーン店は除く)
蕎麦屋というと、
「ランチ時にササッと食べて帰る」
という利用法が一般的ですが、一人飲みの場合はやはり昼酒といきたいものです。

00_20200724103301 この日向かったのは、阿佐ヶ谷駅御南口から徒歩数分。住宅街の中にある「やの志ん」さんです。
店構えはいわゆる一軒家改築スタイル。
このスタイルのお店は一見敷居が高いように見えますが、入ってしまえば独特のリラックス空間が広がっているのです。
お店によっては改築どころか古い大きな民家の一部をほぼそのまま店舗として使用していて、床の間に掛け軸とか、部屋の隅に謎の置き物や民芸品が昔のまま置いてあったりすることもあります。

やの志んさんの場合はそこまで牧歌的ではなく、店舗空間はオシャレに改装されています。

ガラガラ・・・と引き戸を開けて。
「一人です。入れます?」

01_20200724103301カウンター席へ案内していただくと、まずは”ビール”
ツマミとして”板わさ”と”馬刺し”を注文。

このお店「やの志ん」は、お蕎麦屋さんというよりは蕎麦を中心とした料理屋といった方が良いかもしれません。
馬刺しは極上クラスで、これだけで十分に一杯やれる。
日本酒も十種類以上ラインナップされているので、この日はまずはスッキリシッカリ系である”真澄”をチョイス。

02_20200724103301お次は”蕎麦がき
モッチリした蕎麦がきを箸で切り分けて口へと運びます。

ウム、ウム、この素朴でしっかりとした歯ごたえ。

口の中でニュ~っと舌に押しつけて味わうこの感覚、久々です。
合わせるお酒は”東北泉
銘柄に土地の名前を使っているお酒って、昔その土地を訪れたときのことを思い出して、いいよなぁ~。

Photo_20200906080301 〆はもちろんお蕎麦で、”野菜天蕎麦
揚げたての天ぷらがたっぷりでもう完全に満腹。

蕎麦以外のお料理屋お酒もゆっくりと愉しみたい。
昼酒一軒家スタイルのゴキゲンなお蕎麦屋さんなのです。
注:夜も営業しています。

| | コメント (2)

2020.09.15

阿佐ヶ谷:やきとり 鳥久

Photo_20200809083701 セミの声もそろそろ聞こえなくなり、秋の虫たちが遠慮がちに鳴きだす季節。
この夜向かったのは「焼鳥 鳥久」です。
たくさんのお店がひしめく阿佐ヶ谷の飲み屋街の中でも、かなりの人気店といえます。
阿佐ヶ谷の他の飲み屋さん同様、鳥久も比較的お店が小さいので、満席で入れないこともしばしば。

「んー、もし満席だったら、別のお店へ、どこにしようかな・・・」
などと思案しつつ歩を進めると間もなくお店の前へ到着。

幸運なことにこの日のカウンター席の先客は一人だけ。

入り口付近のアルコールスプレーで手を消毒し、「一人ですけど」と伝えます。
家族経営のお店の明るい奥さんが「どうぞ、空いてますから」と白木のカウンターへ促してくれます。

私「ハツ、レバーを塩で、それからビンビールをお願いします。」

ビンビールをやりながら店内を観察。
カウンター席の背後にある小さなテーブル席はそれぞれ二人組みのお客で埋まり、カウンターの隣のお客さんは何か考え込むように白木の木目を見つめています。
小さなお店なのでお店の人の目が行き届かないということは無いのですが、みな好き勝手に注文するのではなく、タイミングを見計らって「注文いいです?○○と××。2本ずつで」といった感じでサッと注文。
間違っても呼びかけてから悩んだりはしていません。

焼き鳥屋さんというと典型的な大衆酒場の場合が多く、それ以外はいわゆるオシャレ焼き鳥のようなところになる傾向があると思います。
しかしこのお店「鳥久」は古くからの大人の酒場スタイルを守り抜いている、貴重なお店なのです。

大衆酒場のリラックス感ももちろん良いのだが、たまにはキリッとした酒場に行きたくなるものです。
グダグダと愚痴をこぼして長々と居座ったり、あるいは酒の力を借りて天下国家を語る無法者はおらず、基本的には皆静かに飲んでいる。
客同士も少しだけ気を使い、先輩を大切にする。
お店自体が、そんな良い先生になってくれる酒場なのです。

そして何より焼き鳥がウマイ!超絶ウマイのです。

焼き場担当は息子さんで、炭火を前にして黙々と注文をこなしています。

皮にはごく少量の塩しか振られておらず、カリカリでもニュルニュルでもない、素材のウマイ成分がジュワァ~と染み出た絶妙な焼き具合。
超レアに焼かれたレバーを口に入れれば、

「神様。ぼくはもう十分です」
とつぶやいて天国へ旅立ちそうになる恍惚状態が訪れます。

忘れてならないのは日本酒のラインナップもしっかりしていること。

02_20200809085601”大信州”など、スッキリ系からややしっかり系まで常時数種類揃っています。
こちらの担当はお父さんで、厚めのガラスのコップに静かに注いでくれるのがうれしい。
長野県や山梨県のお酒を良く見かけるのは、中央線沿線だからかな?と思いをめぐらせたりします。

かなりの常連と思われるお客さんでも「○○ちゃん、大きくなったでしょ」程度の会話でサラリと終わる。
つかず離れず、長話はしない。

おっと、コチラも長っ尻はいけない。
腹ごしらえが済んだらスッとお会計を済ませて、そろそろ二軒目へと向かいますか。

| | コメント (2)

2020.08.30

うなぎをツマミに一杯:阿佐ヶ谷 阿づ満や

暑いねぇ~。
こんな日はうなぎ屋で昼酒というのもオツなもんです。
ウナギというのはお値段がやや張るので毎週食べるわけにはいきませんが、やはり定期的に食べたくなる一品なのです。

この日、セミの鳴き声を背に向かったのは阿佐ヶ谷の人気店「阿づ満や」さん。
土用の丑の日はとうに過ぎたというのに、開店前にすでに数人のお客さんが待っています。
まもなく開店したので女将さんに。

「ひとりです。」
と告げてカウンターへ。

お目当ては”うな重・上”ですが、うな重が出来上がるまでの時間を考えて、同時に”肝煮”と”焼き鳥”も注文しておきます。
もちろんビールも注文し、一人飲みの準備が整いました。

瓶ビールをコップに注ぎ。

フハァ~~。

とビールため息。

いいねぇ~、午前中からの一杯は。

Photo_20200815074501 まもなく出てきた”肝煮”
材料といい味といい、まさに酒のツマミ以外の何物でもない物体です。こいつをつまみつつ、文庫本を読み始めます。
うなぎ屋さんの良いところは、”待つこと”。
うなぎは注文を受けてから捌くのでどうしても時間がかかります。
この待っている時間に他のツマミと酒をチョコチョコとやりつつ、リラックスして過ごすのが良いのです。
カウンターの隣の席では、六十代と思われるオジサンが、これもビールを飲りながら(やりながら)スポーツ新聞を広げています。
店内はやや混んできて、店員さんが客席と厨房を忙しそうに往復しています。

続いて出てきた”焼き鳥”と交互に味わいつつ、ビールを飲み進めます。

テーブル席では老夫婦か、これも静かにビールを飲っています。

Photo_20200815074502 そして登場した”うな重・上”けっこうアツアツのご飯の上に乗せられたウナギはしかりと蒸しあげられた関東風。
口に入れれば舌の上にネットリと貼りつくような食感がたまらない。
たれは甘すぎず、そして多すぎず、米粒の主張を妨げません。

あ~、ウメェ。

タマンネェ~。

あまりの旨さに、口だけでなく胃袋まで動き出すかのような至福の時間。
ご飯粒一つ残さないように美しく頂きます。

「うなぎは時間がかかる」とは書きましたが、阿づ満やのような大衆店では、待ちくたびれるほどの時間はかかりません。
よってうな重を食べ終わっても、最初にたのんだ”肝煮”はまだ残っているので、ここで冷酒を一杯。
”肝煮”とバッチリ合うのはやはり日本酒です。
またもや文庫本片手にチビリチビリと、小さな贅沢を味わうのでした。

| | コメント (2)

2020.08.02

阿佐ヶ谷:中華料理 三番で昼酒

Photo_20200719143401 長い梅雨も明けて夏の日差しが一気に強くなってきた日曜日。

この日向かったのは「中華料理 三番」いわゆる街中華のお店です。
このお店は阿佐ヶ谷の飲み屋街の一番端っこの、住宅街との境に位置しています。
決して派手ではない店がまえではありますが、それが逆に地域になじんで愛されていることの証明でもあります。

ガラリ・・・と引き戸を開けて、小さなテーブル席へと着席します。

中華のお店って、時々なぜか全体のスペースに合わない特大のテーブルと、それとは別に買ってきたチグハグなサイズの椅子がセットになっていて腰が落ち着かなかったり、あるいはテーブルやカウンターの上にやたらと物が置いてあったりすることがありますが、このお店は違います。
スッキリとした店内には小さなテーブル席がいくつか整然と並んでします。
壁にはおびただしい種類のメニューが貼ってありますが、これも全て同じ赤い紙に同じ高さになるように書かれています。
よく見ると鉛筆で下書きをしてから筆で描いたようで、こんなところにも仕事の丁寧さが見て取れて好感を持てます。


私:”瓶ビール”と”餃子”、あと”冷やし中華”をお願いします。

このお店の餃子は注文を受けた後に皮から作るので、ある程度時間がかかります。
そこでビールをやりながら文庫本(鬼平犯科帳)を読んで待つことにします。

グビ、グビ、プハァ~!
夏の日差しの中を歩いた分だけビールもウマイ。

しばらくして入ってきた二人連れは近所のご夫婦だと思いますが、やはりまずはビールを注文。
阿佐ヶ谷へ来て思ったのですが、昼酒に関してなかなか寛容なのです。
北九州でも昼酒をしている人(私とか)はいますが、周囲からやや批判的な視線を感じることもありました。
そんなときは、「遠山の金さんだって昼から酒を飲んでいるじゃあないか!特に杉良太郎バージョンは・・・」と心の中でお上の威光をかざしたりしたものでした。
それに比べて阿佐ヶ谷では、中年夫婦が余裕で一杯やっているあたり、酒好きにはたまらない、いい土地柄なのです。

そして到着した餃子。

モッチリした皮の中は、野菜中心の具がたっぷり。

こういう街中華は、なんと言っても安心感があります。

値段が高いということはないし、食べ方の分からない変わった料理もない。
味も誰にでもわかる味付けで確実にオイシイ。
広くないからお店の人の目も行き届いている。

和食のお店だと、料理は満足でも日本酒がイマイチでがっかりするパターンがありますが、私は中華の場合は最初からビール一辺倒に決めているのでその心配も無い。

その後に入ってきた三人組は会社員風(たいへんですね、日曜日なのに)
話しぶりからこのお店にはたびたび来ているようですが、そのうちの一人が餃子とチャーハンのどちらにするか散々迷ったあげく、最後になぜかワンタン麺を注文。(こういうヒト、いますよね)
静かな店内で他のお客さんを観察するのは実にオモシロイものです。

こちらはビールの残りを確認しつつ、冷やし中華に取り掛かりました。
冷やし中華も最近ありがちな”変わり冷やし中華”のようなものではなく、昭和の味を守り続けている感じがうれしい。

フゥ~。いい感じに満腹だ。

いくら昼酒に寛容とはいえ、飲み過ぎるのは御法度。

ブラブラ歩いて、特に意味もなく近くの公園の様子でもチェックして、家に帰ることにしたのでした。

| | コメント (2)