2011.01.22

iPhoe死す!

Iphoneアップル社のC.E.Oであるスティーブ・ジョブズ氏が再び病気療養に入るという発表があった日に、なんと私のiPhone 3GSも突然の不具合。
「iTunesでRestoreをして下さい」のメッセージが出たままで、電源を切っても、リセットしても、そしてRestoreをしても復帰しません。
ソフトバンクのショップに持ち込んで相談してみましたが、iPhoneは基本的に修理対応はしておらず、機器の交換になるとのこと。
それにかかる金額は、契約当初の補償内容に基づくとのこと。

つまり私の場合は、ソフトバンクとの契約を解約したり、あるいはiPhoneをやめても、残り8ヶ月の分割払い分は払わなければならず、iPhone 3GSの新品を購入しても残り8ヶ月の分割払いはついて回るとのこと。

 

パトラッシュ、僕なんだか眠くなってきたよ・・・

 

そんなかわいそうな私に店員さんは、

「あの、この○○割引なんですが、お客様の通話データを見る限り、ほとんど無意味ですよ。この割引は無しにした方が、月々のお支払いが少しは安く・・・」

「こっちの○○プランも、全然有効に使われていませんから、これをこうするとですね、また少しお安く・・・」

「ポイントがたまっているのでこれをお使いいただくことで・・・」

と、少しでも負担が少なくなる方法をいろいろ説明してくれました。

一通り説明が終わって、しばしの沈黙の後。

 

 

私:「iPhone 4を買います。」

 

結局のところ費用負担の心配を物欲が凌駕し、iPhone 4を購入したのでした。

 

神様、僕はもう十分です。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.07.30

業務連絡:もうすぐWILLCOMを解約します。

いままで使用していたWILLCOM WS007SHから、先日購入したiPhone 3Gへの全てのデータの移動が完了しました。
とはいえ、アドレス帳のデータは全て手入力で行いましたので、メールアドレスなどいくつか入力ミスがあったようです。

「メールアドレスとケータイ番号変更のお知らせ」

のメールが何通か帰ってきてしまいました。

オイオイ、オレにはそんな連絡メール来ていないゾ

という方は、いまのうちにWILLCOMのアドレスまで一報いただければと思います。

よろしくお願いいたします。

WILLCOMのメールアドレス
kfukawa@wm.pdx.ne.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.26

iPhone 3G Sを購入したんですよ。

Iphone_3g_s買ってしまいました、「iPhone 3G S
いやー久々にワクワクすると言うか、使い倒したくなるオモチャを手に入れたゾという感じです。
何年ぶりかな、最上位モデルを発売日に入手する行動に出たのは・・・。
まだ少ししか触っていませんが、静電気を利用している(らしい)タッチパネルの動作が滑らかなこと!
画面に映っている物体をホントに指で動かしているみたいです。
それどソフトウェアの画面デザインの随所にあふれる遊び心。
WILLCOMのW-ZERO3も十分楽しかったけれど、iPhone 3G Sは更にまた楽しさが増している予感がする。

あと、お父さんも楽しみだ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.06.27

モバイルで飲みに行く。

Mapまだ行ったことのないお店に行こうとするとき、最近はWEBでお店について調べたりすることも多いと思います。
お店の営業時間や定休日、クチコミの評判などです。お店のサイトならもちろん、いわゆるクチコミサイトでも普通は地図が掲載されていますので、細かい場所も特定できます。
地図をプリントアウトして持っていけば、実際の街に出てもすぐにお店が見つかるわけですが、夜の街だとこれがちょっと不便。
内容が内容だから会社のプリンターだとカラー印刷しているところを見られたくないし、モノクロ印刷だと暗い夜の街では見づらいのです。
あるいはプリントアウトした地図を片手にウロウロしていようものなら、すぐにポン引きのお兄さんが寄ってくるような所もあります。

そこで私は、WEB上の地図を右クリック→「画像をメールで送る」を選択し、W-ZERO3[es]へメールで送ってしまいます。
メールのタイトルは地域名とお店の名前。本文には住所、電話番号、定休日を書いておきます。
そしていざそのお店に行こうというときになったら、事前に送っておいたメールを開きます。
添付ファイルとして送った地図を高精細の液晶で見ることができますし、ポン引きのお兄さんも、ケータイをいじっていると思って声をかけてこないのです。

W-ZERO3[es]はインターネットに接続できますから、突然何も情報がない場所を訪問したのであればその場で検索することも出来ますが、あらかじめ情報を送っておけば時間とバッテリーの節約にもなります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.12.17

ワンセグは高さが重要?

受信状況がどうもイマイチと思っていたワンセグ。
なにしろ秋葉原でさえ事務所内では受信できないのですからねぇー。
地方出張の際は全く役に立たないかと思っていたのですが、実際はそうでもありません。
試しにビジネスホテルで使ってみたところ、室内でも問題なく受信できるのです。
Seg2福島県郡山市のホテル、8Fの部屋での「ちょいテレ」の受信状況。
地方局のチャンネルも受信できて、感度もチャンネル数も全く問題ありません。
 
 
Seg1続いて山形県酒田市のホテル、6Fの部屋でのW-ZERO3[es]用ワンセグ・チューナーユニットでの受信状況。
こちらも全く問題がありません。

もしかしたら高いところだと受信できるのかも・・・。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2006.12.09

W-ZERO3[es]:ワンセグ・チューナーの問題点を改良

W-ZERO3[es]用のワンセグ・チューナーユニットですが、なんとコイツを使うとなると充電台で充電ができません。
Jyu2ワンセグ・チューナーユニットを本体に取り付けるためには、W-ZERO3[es]本体に「取付用プレート」なる部品を追加するわけですが、この「取付用プレート」の分だけ(数ミリ)本体の厚さが増してしまい、充電台にうまく入らないのです。
Jyu3それじゃぁ改造を・・・。
まずは取付用プレートの下の方を切り取ります。
チューナーユニットと組み合わさる溝の部分より数ミリ下の部分で切り離します。
Jyu4取付用プレートの裏側に両面テープを追加します。
大きめに貼ってから不要な部分を切り取るとうまくいきます。
そして取付用プレートを正規の位置に貼り付けます。
 
Jyu5ホイ、この通り。
W-ZERO3[es]本体が充電台の奥まで入って、ちゃんと充電されるようになりました。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006.12.05

W-ZERO3[es]用ワンセグチューナーを購入。

Tyu1買った!
 
 
 
Tyu3開けた!
 
 
 
Tyu4付けた!
 
 
 
Tyu5映った!
 
 
 
 
詳細は後日・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.12.04

「ちょいテレ」秋葉原での受信状況

自宅では電波の受信状況がイマイチだった「ちょいテレ」ですが、今日は会社でも試してみました。
が、やっぱりダメ。
会社の入っているビル(秋葉原駅から徒歩数分、鉄筋コンクリート)内では、窓から1メートル以上離れると、標準アンテナでは受信できません。
しかし一歩外へ出ると、ビルとビルの狭間の非常階段などでも問題なく受信することができます。

んー、なんだかなぁーこの製品。

要するに標準アンテナだけでは室内では受信できません。

明日はW-ZERO3[es]のワンセグ受信ユニットの発売日ですが、どうなんでしょうねぇ?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「ちょいテレ」の画質

「ちょいテレ」の付属ソフトである「PCastTV for ワンセグ」には画面をキャプチャーする機能があります。
そこでキャプチャーした静止画で画質がどの程度なのか紹介してみたいと思います。
11こんな感じ。
映像はアナログ放送よりは少し荒い感じですが、動画だと特に気になるレベルではなく、動きの早いスポーツなんかもストレス無く観ることができます。
12画面に文字が出ると、ちょっと荒さが目立ちます。
 
 
 

13更に小さな文字だと判別がきつくなります。
 
 
 

14天気予報なんかは大丈夫です。
 
 
 
15天気予報その2
 
 
 

まぁ音声を同時に聞いていれば、スポーツの試合経過なんかは理解可能です。
しかし『大量の文字が映ったときに、画面をキャプチャーしてあとで読む』といった使用はちょっとムリそう・・・。

でもパソコンでテレビを観るって意外に楽しいものです。
PCastTV for ワンセグのウィンドウを常に手前に表示することも出来るので、気になる番組を観ながらブログの更新なんかもできるし、ウィンドウは手前に表示せず、音声だけ流して気になったら観るということもできます。

標準のアンテナだけでコレが観られればなぁ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.03

「ちょいテレ」の外部アンテナを設置。

さてUSBタイプのワンセグテレビチューナー「ちょいテレ」ですが、自宅では外部アンテナが必要であることがわかったので、その設置場所を探します。
とりあえず窓の近くにもっていくと安定した受信が可能であることがわかりました。
そころがその窓から少し離れて、本棚を隔てると受信が途切れ途切れになってしままいます。
(私の部屋は窓を本棚で塞ぐという不健康な家具の配置になっています)
微妙だなー、本棚は木材だし、本は紙。
どちらも電波を遮る力は弱いはずなのに・・・。

ということで本棚の側面にアンテナを設置することにしました。
An1まずは部屋に転がっていたL字型の金具を木ネジで固定。
ちなみに本棚もDIYで作ったものなので、材料は全て無垢材。
最近のベニヤ板製の既製品と違って、あとから何か固定するときにもネジ釘が効きます。
An2アンテナの底部は磁石になっているので、金具の上に置くだけで固定できます。
あとはケーブルを固定して作業完了。

これで安定した受信が可能となりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧