2021.02.01

かんすけ用のフタを作ったんですよ。

かんすけ TK-Ⅱ型を購入後、幸せな燗酒ライフを楽しんでおります。
普段はちゃぶ台の上に置きっ放しなのですが、ここでひとつ問題点が出てきました。

槽内にホコリが入るのです。

さすがに毎日使うわけでもなく、従って毎日洗うわけでも無いので、気が付くと少しですがホコリが溜まっているのです。
飲食店であれば毎晩使うので布巾などを掛けておけば良いと思うのですが、私的にはほぼ週末のみの利用なので、もう少ししっかりした予防策をとりたい。

そこでフタを作ることにしました。

材料は近所の材木店の店先で売られていた端切れの松材を購入。松の木は油を含んでいて水周りで使用するのに向いているというし、十分な厚みを持った木材を少量で購入することが出来ました。

00_20210119124501まずは材料をかんすけ本体と同じ寸法にカットします。
テーブルソーを使えば厚みのある木材もラクラク、そして正確に切ることができます。


この工作の一番の難関は、新たに作るフタの色を本体と同じ色合いにすることです。

本内側は木材を漆塗り風?に塗装してあり、かつ少し使い込んだような風合いまでかもし出しています。
本体とは別に製作するフタの方を同じ色・風合いに仕上げるのはなかなか難しいのです。
過去の経験上塗料の染み込みが悪い松材を選んだ理由のひとつが、塗料を一度にをたっぷり染み込ませるのではなく、様子を見な がら何度も塗り重ねて徐々に色を近づけていく方法を考えていたからなのです。

Photo_20210124081701塗料は当初オイルステインを予定していましたが、近所のホームセンターでは良い色が売っておらず、代わりにカラーニスを使うことにしました。
本体側の塗装色に近い「マホガニー」と、こげ茶色の「エボニー」の二色を混合し、様子を見ながら塗っていきます。
01_20210119124901マホガニーを中心とした一回目の塗装が終わった状態。
思ったより本体側に近い色合いになりましたが、当然一度で満足の行く色合いにはなりません。



03_20210119124901テストピースで重ね塗りの効果を確認したり、二色の割合を変えたりしたりしながら塗り重ねて行きます。
カラーニスは色ムラが出やすい塗料なので、そのあたりも注意・修正しながら進めます。

003_20210125090301徐々にエボニーの割合を高めながら、三回目でこのような感じ。
この後さらにエボニーの割合を高めつつ、しかしニスの濃度は薄めながら数回塗り重ねました。



04_20210124083201仕上げに全体に#1000の耐水ペーパーを軽~くかけてツヤを落としたら塗装は終了。
かなり本体側に近い色合いにすることが出来ました。



02_20210127131001 最後に「いつか何かに使うかも」と思い、その昔アンティークショップみたいなところで購入したツマミを取り付けて完成です。

| | コメント (2)

2016.07.18

ボルダリングで使うブラシを作ったんですよ。

1ボルダリングジムで登る壁についている模擬の岩のことを「ホールド」と呼びます。
ボルダリングはこのホールドを手でつかんだり、足を載せたりしながら登って行くのですが、その際手には滑り止めの粉(チョーク)を付けます。
滑り止めを目的としている粉なのですが、コレがホールドにたくさん付きすぎると、元々ザラザラ仕上げになっていたホールドの表面の凹凸を埋めてしまい、かえって滑りやすくなることがあります。

そういうときに活躍するのがブラシ

ホームセンターで売っているブラシや歯ブラシなどで表面を清掃すると摩擦が一気に回復するのです。
どこのジムでもブラシが置いてありますし、自分で”マイブラシ”を持ってくる人もたくさんいます。
しかしこのブラシ。市販されているほとんどの物が、柄がまっすぐか、あるいは反り返っているのです。
そもそもの用途が塗装の下処理や清掃なので、ブラシで擦る対象物の位置が足元か目の高さになり、その場合柄が反り返っている方が使いやすいわけです。

ところがボルダリングの場合は下から手を伸ばしてブラッシングする格好になることが多いので、柄の角度が逆、つまり下に向かって曲がっている方が使いやすいと思うのです。

そこで今回、市販のブラシを改造してみました。

まずはホームセンターでブラシを物色。
柄の材質は木材やプラスチックなどいろいろありますが、今回は竹を選択。
もともと反り返っている物はそのように加工してあるので、これを逆方向に曲げ直すのは困難であると考え、柄がまっすぐなタイプを購入しました。

竹を曲げるのは案外簡単で、ガスレンジやロウソクの炎で曲げたい部分をあぶります。
数分後に頃合いを見て両手でギュッと曲げると曲げることが出来ます。
曲げたらそのまま力を抜かずに、あらかじめ用意しておいた氷水に浸けます。
氷水で冷やされると、竹は曲がったままの形状に固定されるのです。(氷水に浸けないと元に戻ってしまいます)

曲げた後は長すぎる柄の部分をカットし、吊り下げる金具を通す穴をあけます。
ボルダリング中はチョークの入ったボトルとブラシを常に持ち歩くので、この二つを連結しておけば便利なのです。

4 ここで今回使用したのが魚釣りの道具を吊り下げて持ち歩くときに使うマグネット。

このマグネットは魚釣りの道具としては以前から知っていたのですが、大事な道具をマグネットで吊り下げて歩くというのは、どうも不安(気が付いたらどこかに落としていたとか)で使っていなかったのです。
しかしジム内で行うボルダリングの場合は万が一落としてもいいだろう(ブラシは100円だし)ということで使ってみました。


結果としてこのマグネットが大成功。
何しろマグネットの磁力が強いので、ブラシを使い終わったら床に転がしてあるボトルのあたりにブラシを落とせば勝手にバチィ~ンくっついてくれます。
使うときは引っ張れば磁石が離れてくれます。
カラビナなどで連結・脱着する方式だと、いちいちボトルを取り上げての操作になるので、それに比べればかなりラクチンなのです。

3ブラシの使い勝手も予想通りにイイ具合。

写真ではちょっと分かりづらいかもしれませんが、真っ直ぐな柄のタイプよりも低い位置からブラッシングできるし、特に肘の位置がかなり下がるので腕の角度的にも作業が楽なのです。

さーて新兵器も導入したことだし、今年は1級目指して頑張ります!

↓ポッチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 北九州情報へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.06.01

ベランダカウンターがバージョンアップしました。

Photoベランダからの眺めが良いこと、これがほとんど唯一のお気に入りポイントである我が家。
天気の良い日にはベランダに設置したカウンターで、気持ちのいいランチを楽しんでいることは以前にも紹介したとおりです。

しかしこのベランダカウンター、当然ながら夜は暗くて使えません。
昼の眺望が良いということは、夜は夜で夜景も楽しめるし、夏には遠くの花火なんかも眺めることができるのです。
夜景や花火を眺めながら一杯やりたいなぁ~。

何とかして照明を設置できないものかと、ず~っと考えていたのです。

単純に照明をカウンターの上に置こうとすると、いろいろな問題が出てきます。

まずはスペースの問題。
カウンターの幅が約90センチと狭いので、わりと小さな照明器具でも邪魔になります。

Photo_2次に収納の問題。
洗濯物を干したりするときに邪魔にならないように、使わないときは写真のようにカウンターの天板を取り外しています。
よって使うとき、使わないときで照明器具を出したりしまったりするのはメンドクサイのです。

最後に、これが一番の難題で、雨にぬれる位置に設置することになるので、屋外仕様の照明器具にするか、自分で工夫して防水処理をしなければならないでのす。

Photo_4そんなある日、事情があって物干し竿を掛ける支柱を取り払い、軒の部分に突っ張り棒を設置し、その突っ張り棒に物干し竿を吊るすことになったのです。

そして突っ張り棒を設置しているときに、脳ミソに稲妻が走りました!

この突っ張り棒を利用して照明器具を設置し、上から照らしたらどうだろう。
できればバーのカウンターみたいにスポットライトで・・・。

軒下なので屋内用の照明器具でも行けそうだし・・・。

Photo_5ということで早速ホームセンターで材料を購入。
まずは木材に塗装を施していきます。
(しかし何かと役に立つなぁ、P箱は)




2次に木材と突っ張り棒を固定するためのUボルトを通す穴を開けます。
寸法は現物合わせでOK。
この木材にスポットライトを取り付け、上面に電線を這わせるという計画です。



1スポットライトは大きなクリップで取付相手を挟むタイプ。
売っている中で一番小さく、明るさも弱いタイプであったにもかかわらず、仮設置してみたところ明かりが強すぎ、照らす範囲も広すぎました。
そこで再度ホームセンターへ行き塩ビパイプ用の継ぎ手を購入。
これらを組み合わせて、ライトの口径が小さくなるように加工します。


2_2アルミテープで接合して、つや消し黒のスプレーで塗装すれば出来上がり。
アルミテープは粘着力が強力なだけでなく、テープ自体に素材としての強度があるので、DIYではいろいろと役立ちます。



3ちなみにスポットライトの電球はLEDタイプを使用したので定格寿命が40,000時間。
なのでまぁ電球の交換は気にしなくても良いのですが、いざとなればテープを切るか剥がすかすれば交換は可能です。



Photo照明のON-OFFを操作するためのプルスイッチは、手に入ったものがあまりにもチープだったのでコチラもつや消し黒に塗装し、ヒモは真鍮のチェーンに交換しました。

夜になり照明の角度を調整したら完成です。


01ご覧の通りイイ感じ。


ちょっとしたツマミと美しいグラスに上物のウィスキー。
夜景を眺めながら至福のひと時を過ごすことが出来るようになりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.06.22

ジュースミキサーを修理したんですよ。

Photo我が家のジュースミキサー。
ミキサー内を真空にしてから撹拌し、保存容器内も真空にすることで、素材の鮮度を保つことが出来る優れものです。
お酒ばかり飲んでいてはいけないと思い購入したこの真空ジュースミキサー。
これで作るフレッシュジュースはさすがに美味しく、高満足度で使い続けていました。
しかし購入から3ヵ月後、エラーメッセージが出るようになり、肝心の「真空」の機能が使えなくなってしまいました。
撹拌する機能だけであれば使えるし、真空ポンプが動いている”ブーーーン”という音も聞こえてくる。
しかし容器をセットして「真空保存」のボタンを押しても、容器内部が負圧にならないのです。
ということで故障の原因は以下の3つが考えられます。

1.真空引きするラインに漏れがある。
2.真空引きするラインが詰まっている。
3.プログラムや電子回路に問題が起きている。

「1」はチューブが外れているとかパッキンが痛んでいるなどが想定され、自分で修理できそうです。
「2」はチューブ内の詰まりであれば修理できそうですが、詰まりの箇所がポンプ内部だと厳しそうです。
「3」であればお手上げ、自分では修理できないでしょう。

ということで早速分解開始。
Photo_2まずは容器と本体を接続するクビの部分を分解してみます。

すると早速異常を発見。

チューブ内が汚れているではありませんか。
この真空ジュースミキサーは、真空引きの際に材料が吸い込まれないように、容器のフタ側にキャップを取り付けて使うのですが、何度かキャップを付け忘れて動かしたことがあります。
この付着物はそのときに吸い込まれた液体の一部に違いありません。
この部分ではチューブが詰まるほどの付着はありませんが、故障原因のヒントは得られました。
次はいよい本体の分解です。
Photo_3本体底部のビスを外すと、底部がガバッと外れました。
内部には電子基盤と、駆動系の部品。
まずはベルトを外さないと、先程のチューブの続きへはアクセスできないのですが、このベルトがなかなか頑丈で、伸びないようにゴムの中に糸が入っているようです。
結局プーリーを取り外さなければベルトは外れず、回転軸からプーリーを外すのはやや難航しました(分解に夢中で写真を撮り忘れました)

駆動系の部品をゴッソリと引っ張り出すと、首の部分から真空ポンプまで、先程のビニールチューブがつながっています。
よく観察するとチューブが真空ポンプに接続される部分には、チューブ内にフィルターらしきものが入っており、真空ポンプ内への異物混入を防いでいるようです。
チューブ内は思ったほど汚れていませんが、よくよく見るとチューブの一部が折れ曲がっており、その部分が閉塞しているように見えます。
Photo_4チューブの長さは余裕があり、本来はらせん状に収納されているようですが、その一部が折れ曲がり、空気の流れが悪くなったところに吸い込まれた液体の一部が付着、結果として完全に閉塞してしまったようです。 

チューブを完全に取り出すには、本体上部を分解する必要がありますが、この部分は分解が難しい(分解・修理することを前提とした構造になっていない)ので、ここまでの状態でこの閉塞を解消しなければなりません。

そこでまず、チューブを数センチ切って短くすることにしました。
チューブの長さに余裕があるのは、その方が組み立てやすいからだと思いますが、長すぎると折れ曲がることになります(極端に言えば余裕がまったく無ければ折れ曲がることはできない)。
切ったチューブの内部と、ポンプ入り口のフィルターは消毒用アルコールで洗浄します。
更にチューブをポンプに接続する際に、曲がってクセのついた方向とは逆方向へねじった状態で接続しました。

Photo_5電気的なショートを起こさないように、アルコールが完全に乾くのを待って再度全体を組み立てます。
そしてまずは容器に水を入れて試運転。

ブーーーーーンという真空ポンプの動作音。
そして撹拌。

動作終了後に容器を取り外すと、

プシューーーッ

と空気が吸い込まれる音。
内部が真空になっていた証拠。
これでまた美味しいフレッシュジュースを飲むことができます。

※電気製品の分解・修理はあくまでも自己責任で行ってください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014.01.03

正月早々、カセットコンロの修理です。

約半年前に購入したカセットコンロ。
炎の出方がトルネード状になるように工夫されていて、通常のタイプより燃費が良いといううたい文句に惹かれて購入しました。
実際に使ってみると、それまで使っていたタイプと比較して明らかにお湯の沸くのが早い。

「これは良いものを買ったぞ。」

と思っていた矢先、着火・消火・火力調整のためのツマミが割れてしまいました。

それまで使っていたものは5年も使っていて壊れなかったのに、なんだかなぁ・・・。

確かに今度のタイプは着火時にツマミを回す際に、以前のものより強い力が必要だったのですが、よく見ると部品としてのツマミは全部樹脂で出来ており、そのため一番応力のかかる軸が挿入されていた部分が強度不足で割れてしまったのです。

1 しばらくはツマミの軸をペンチでつかんで回していましたが、微妙な火力調整はできないし、そもそもかなりやりづらい。
代わりになる部品をWEBで探してみましたが、サイズの小さいものばかりで良いものが見つかりませんでした。
ガスが来ていないマンションでの一人暮らしには重要なアイテムであるカセットコンロ。
これの故障をいつまでも放置しておくわけにはいきません。

そこで年末年始に帰省する機会を利用して、使えそうな部品を調達することにしました。

向かったのは秋葉原の電気街にあるパーツ専門店。
さすがに秋葉原だけあって、あらゆる電気製品・オーディオ機器・計測器用のツマミ類がたくさん売られており、形状・大きさ・材質も様々。こういうツマミ類だけでも数十種類見つけることが可能でした。

当初、材質はアルミニウム製を予定していましたが、探した限りではアルミ製のものは外周部分に滑り止めの細い溝が入った、オーディオ機器用と思われるものがほとんど。つまり強い力で回すには不向きな形状です。
次に探したのは、昔のテレビのチャンネルみたいに、ツマミの断面形状が凸状になっているもの。しかしこれも現代では意外に少なく、そのうえ直径の大きなものはあまりありませんでした。
2 そして行き着いたのが写真のタイプ。直径は約40mmで、外周部は凸凹に加工されており、大きさも形状も強い力で回すのに適していそうです。
全体はフェノールと思われる樹脂でできていますが、中心の軸を挿す部分は金属製です。挿入した後軸を固定するためのねじも90度角で2本付いてお3 り、しっかりと固定できそうです。

で、北九州に帰ってきて早速装着。

サイズ的にはバッチリとフィット。予想通り使用感も良い。
フェイス部分だけ凸形状だと出っ張り部分を親指と人差し指でつまんで回すことになりますが、外周部がこの形状だと親指、人差し指、中指で全体を握り込むようなかたちで回せるので力が入りやすいのです。
4直径が大きい分、弱い力での微妙な火力調整も楽にできます。そして装着してから気が付いたのですが。黒とシルバーのカラーリングもコンロ本体の色とマッチしています。

さて、無事に修理も終えたことだし、今夜は牡蠣鍋でもつくりますか・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.02.04

葛飾のオヤジさんから質問のあった件。

Photoコルクと真鍮版を木ネジで固定する部分ですが、まずは真鍮板に穴を開けます。
今回は手元に有った木ネジの一番太い部分が2mm程度だったので、2.5mmの穴を二つ開けます。
それだけだと木ネジの頭が出っ張ってしまいますので、「皿もみ」という加工をします。
皿もみというのは、お皿の形をしたネジの頭がきれいに収まるように、穴の入口を広く削る加工です。
本当は専用の刃物があるらしいのですが、持っていないので太いドリルで代用しました。
木ネジのお皿部分の直径が4mmだったので、ボール盤に4mmのキリを付けて、キリの先端の尖った部分だけを軽く当ててお皿状に削ります。
実際に木ネジでコルクに固定すると、少しだけネジの頭が出っ張ったりしますので、その場合はヤスリの上を滑らせるようにして、出っ張った部分を削り落とすと、平らなテーブルの上でもしっかりと安定します。
と、まぁこんな感じです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008.02.03

箸置きでも作ってみた。

転勤するとマンションに暮らしになるから、DIYも自由に出来ないよなぁ~。
電動工具一式なんて持っていけないし、第一階下から苦情が来ること間違いなし。
今日はそんなことを思いながら、軽くDIYです。

転勤後に必要なもののリストを作成していたら思いついたのが「箸置き」です。
たまにワインのコルクを半分に切って使っているお店がありますが、オシャレではあるものの、私的にはどうも高さがいまひとつ。
カットする量を減らせば高くなるけれど、それでは安定感が無いという問題点が出てきます。
1そこでまずはしかるべき厚さの真鍮板を、しかるべきサイズにカットします。
穴あけ用に使用する卓上ボール盤とも、4月からはお別れか・・・。
 
2お次はコルク栓をカット。
大型のカッターナイフを使用したら、意外にサクサクと切ることが出来ました。
 
3そして先ほどの真鍮板を小さい木ネジで固定。
 
 
 
4ホイ、出来上がり。
高さはちょうど良いし、逆さまに置いてもコロンと起き上がるほどの安定感。
テーブルに置いたときもカチッと音がして心地よいです。
作るもの簡単なので皆様もお試しあれ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.10.14

飛行甲板の製作・その2。

その後の飛行甲板の製作状況です。
Photo_2ジャンクパーツとプラ版で製作した小物は・・・。
 
 
 
Photo_3このようにホンモノらしく塗装を済ませました。
 
 
 

Photo前回木目を入れた飛行甲板本体は・・・。
 
 
 
Photo_4白のラインが難しかったです。
肝心の木目は、苦労したわりにはあまり目立たなくなってしまいました。
 
Photo_6フィギュアも追加。
もうひと塗りといったところですかね。
ちなみに一番右のオジサンは踊っているわけではありません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.09.24

飛行甲板の製作。

Photo連休最終日はコルセアを飾る為の飛行甲板を製作。
まずは薄手のアルミ板を短冊状に切っていきます。
これを何に使うかといいますと・・・。
 
Photo_2プラ版で作った飛行甲板の上に狭い間隔をあけて両面テープで仮止めします。
間隔をあけた部分をワイヤーブラシで擦ると、プラ版の表面に細かいスジが付きます。
昔の空母の飛行甲板は木材でできていたので、その木目を表現しようというワケです。
全部いっぺんに擦ると、単調な木目になってしまうので、アルミ板で保護することで一枚一枚木目が異なるようにしていきます。
しかし少しずつスリットを移動させて全体に木目を付けるのは単調でつまらない作業だなぁ~。
Photo_3途中で気分を切り替えて、プラ版とジャンクパーツで小物の部品を作ったりします。
 
 
Photo_4で、やっと全部木目がついた飛行甲板。
今日はここまでです。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007.09.02

コルセアはその後どうなったのかと言いますと・・・。

Photoこのように機体はほぼ完成しておりまして。
 
 
 
Photo_2パイロットの塗装も終わったので・・・。
 
 

Photo_3飛行甲板風のジオラマへと発展しています。


| | コメント (2) | トラックバック (0)